
1910年12月1日、キエフの帝國ロシアオペラ座バレイマスターの娘として生を受けたのがアニューシュカ・ステンスキー(Anjuschka Stenski)であった。現在はアンナ・ステンとして欧州トーキー映畫界ピカ一の花形となっている。父がバレイマスターで母がモスクワ・オペラ座のプリマバレリーナであるが故、嬢の人生にはたった一つの選択肢しかなかった。バレイダンサーになることである。4才でロシア政府の援助を受けバレイのレッスンを始めた。その後両親が前線へと向かう。1917年に戦争は終わったが、ロシア帝国政府と帝国バレイスクールは過去のものとなっていた。アニューシュカの所在地は分からなくなった。その後、9歳の時に演劇学校の一種であるモスクワの専門学校にその姿を確認できる。父親が学校を辞めさせ、自身が一緒に国内興行をしていた舞踏曲芸団に籍を置くこととなった。11歳の時すでに嬢は旅芸人一座の花形となっていた。
父親の死とともに舞台に上る夢がかなう。幸運にも偉大なロシア人俳優インキジノフにその才を認められ、後にエイゼンシュタインからトーキー映画の基礎を学ぶことができたのである。現在はドイツ映畫のみに出演しておりそのキャリアは頂点に達している。『狂乱のモンテカルロ』でセンセーショナルな成功を巻き起こし、直近ではウーファのトーキー特作『激情の嵐』の女主人公を演じている。
世界映画辞典・1932年度版(フランク・アルノー編)
Am 1. Dezember 1910 wurde dem Ballettmeister an der Kaiserlich Russischen Oper in Kiew eine Tochter geboren: Anjuschka Stenski — heute Anna Sten, einer der bedeutendsten Tonfilmstars Europas. Wenn der Vater Ballettmeister und die Mutter Primaballerina an der Moskauer Oper ist. gibt es für das Kind nur einen Beruf: Ballettänzerin. Mit vier Jahren wurde die kleine Anjuschka Elevin; der russische Staat hatte die Sorge für ihre Ausbildung übernommen. Der Vater ging an die Front, die Mutter mit. Im Jahre 1917 war der Krieg zu Ende, aber das russische Kaiserreich und damit die kaiserliche Ballettschule auch. Wo Anjuschka war, wußte kein Mensch. Man fand die Neunjährige im Moskauer „Technikum”, einer Art Kunstschule; sie hatte das Tanzen aufgegeben und sich dem Sprechtheater zugewandt. Der Vater holte sie zurück und fügte sie einer Tanz- und Akrobatengruppe ein. mit der er durch Rußland zog. Mit elf Jahren war Anjuschka der Star dieses wandernden Zirkus.
Erst nach dem Tode ihres Vaters konnte sie zur Bühne gehen; sie hatte das Glück, von Inkischinew, dem großen russischen Schauspieler, entdeckt zu werden. S. M. Eisenstein bildete sie für den russischen Tonfilm aus. Heute spielt sie nur Deutsch, ist auf dem Höhepunkt ihrer Laufbahn, hat in „Bomben auf Monte Carlo” einen Riesenerfolg gehabt und spielte zuletzt in dem Ufa-Großtonfilm „Stürme der Leidenschaft” die weibliche Hauptrolle.
Universal Filmlexikon 1932 (Europa),
Frank Arnau (Hg.), Berlin: Universal Filmlexikon GmbH, 1932

アンナ・ステンに関しては淀川長治氏の回想を通じたハリウッド期が知られています。氏の印象は好意的とはいえず、大物プロデューサーに気に入られて大役を射止めたものの、結果を出せず消えていった女優さんの位置づけでした。
この時期に何人も現れた「第二のガルボ」の一人、確かにハリウッド視点ではそうなると思います。でも元々は大きな瞳を自在に使いこなす20年代ソ連でも珍しいタイプの女優さんでした。無声映画視点からするとソ連で発掘され、ドイツで大事に育てられ、ハリウッドで使い捨てにされたと写ります。
こちらのサインはドイツで活動していた1931年の一枚、ローザ・パストールさん旧蔵品です。
[IMDb]
Anna Sten
[出身]
ロシア(ウクライナ)
[誕生日]
12月3日