日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより
本名川田芳子、明治二十八年十月、新潟市古町に生る。故市川七十世の溫習會に初舞台、新橋で藝妓をしてゐた事もあり、川上貞奴の一座に加はり一時は貞奴の養女となつてゐたが后わかれて松竹系の各座に出演していたが大正十年七月松竹キネマに入社、現在に至る。處女出演映畫「島の女」をはじめ代表的映畫は澤山ある、主として諸口、勝見等と共演になつてゐる。前身が藝妓なだけにすべて花柳界の女が適はしい。
『現代俳優かがみ』(1925年)
本名川田芳子、新潟市に生る。幼少より遊藝を修、川上貞奴の門に入り、帝國劇場で初舞臺。大正九年松竹キネマ創立以来蒲田撮影所に活躍す。主な近作は『母』『姉妹篇母』。身長五尺一寸五分、體重十三貫三百目。趣味は煎茶、讀書、義太夫。
『芝居と映画 名流花形大寫眞帖』
(1931年1月、冨士新年號附録)
彼女の名は映畫界に久しい。
川上貞奴門下。舞臺から轉じて映畫界に入つたのが大正八年。『女の力』『三人の母』『裏切られ者』『花井お梅』『母』『女難』など、現代劇に時代劇に十分の當り役を取つた。
すでに中年期ではあるが、艶麗は清楚と變つて、純日本式の美貌では、依然映畫界の第一人者だ。彼女の性質は正直で神明だ。自ら呑氣過ぎると云つてゐる。もうそこまでに達觀しているのかも知れない。
敲きあげてソツのない藝。萬年娘の役を棄てゝ、淚と愛と貞淑な母性型を本領とするやうになつたが、妖婦型娼婦型の女だつて、八てやれない女優ではない。少量の越後訛を持つてゐるが、トーキーに舞臺に、臺辭の上の支障はない。(松竹蒲田)
『東西映画 人氣花形寫眞大鑑』
(1933年1月、冨士新年號附録)
昭和5年に出版された『映画界ロマーンス』で、日活企画部の壁に貼ってあった大きな「リスト」の話が出てきます。日活という映画会社への貢献度を元にした男女優の格付けだったそうです。
此リストを一覧すれば立所に俳優の撮影所に於ける位置の高下は一目瞭然として分明せられるのである。これこそ人気の高低には何等拘りなき厳正なる身上の区別であり、動かす可からざる階級の表示である[…]。
冒頭筆太に記されたのは、蒲田創立以来の古参川田芳子である。次が栗島澄子、それから柳咲子、林千歳、東榮子、龍田静枝の順[…]。
『映画界ローマンス』、102ページ
数十年経ち、戦後に旧日活の女優が集まって記念写真を撮った時も並びは川田芳子と栗島すみ子を中心としたものだったとか。そうやって育てられ、鍛えられてきたのであり、無声映画の時代が過ぎ去っても刻みこまれた順列は残り続けるということなんでしょう。
[JMDb]
川田芳子
[IMDb]
Yoshiko Kawada
[出身]
日本(新潟)
[生年月日]
10月17日