ヒューバート・ストーウィッツ Hubert Stowitts と 『魔術師』(1923年、レックス・イングラム)

大正9年のアンナ・パヴロワ・バレエ団 より

Hubert Stowitts 1920 Autograph (at Drury Lane, London)
「シアター・マガジン」1921年8月号より

一九一六年、運動が得意な大學生であつたヒューバート・ストーウィッツは桑港のカリフオルニア大学で開催された大人向けのショー(エクストラヴアガンザ)で舞踏を披露していた。同時期にパヴロワ夫人がこの町を訪れていて、ストーウィッツ青年は夫人の公演に顔を出した。夫人のパフォーマンスに圧倒され、青年は楽屋に足を運び「雇つてくれないか」と申し出た。大學卒業後、パブロワ夫人のバレエ団に加入しませんかとの電報を受け取つた。「シリアの舞」や「ラ・ペリ」など東洋風の舞踏でパヴロワ夫人とペアを組んだのであるが、その衣装はストーウィッツ氏がデザインしたものであつた。アルゲラノフやノヴィコフ同様、ストーウィッツ氏もより現代風の舞踏を好んだのであつたが、同劇団のバレエマスター兼振付師だつたイワン・クリュスティン氏は古いやりかたをとても好んでいた。劇団の若者たちが新しめの作品で自前の振付けを許されることがあつたにせよ、ストーウィッツ氏は上からの圧力を感じざるを得なかつた。一九二一年、バレエ団から突然に退団を命ぜられる。その時に同氏は次のように語つていた。”僕は優秀過ぎた、成功し過ぎた。パヴロワはそれに耐えられなかつた”、と。しかし夫人が亡くなつてから十年の後にこうも語つている。”これまで舞踏に関わった人物として最も優れていたのがパヴロワだつた。私は彼女をこの上なく崇拝していたし彼女も私を大事にしてくれた”と」

「パヴロワの陰に」 アビー・レルキン
バレエ・ニュース誌 1981年1月号(第二巻第七号)

Hubert Stowitts, an American college athlete, was dancing in the “senior extravaganza” of the University of California in San Francisco in 1916. At the time Pavlova was appearing in that city and he went to see her. Carried away by her performance, he went backstage and actually auditioned for her. When he graduated he received a telegram proposing that he join her company. He partnered Pavlova in Oriental ballets such as Syrian Dance, and La Pén, for which he also designed the costumes. Stowitts favored more modern pieces, as did Algeranoff and even Novikoff, but Ivan Clustine, Pavlova’s ballet master and main choreographer, was very traditional. Though these young men were allowed to choreograph, or have choreographed, some modern pieces, Stowitts still felt thwarted. He was abruptly dismissed from the company in 1921, at which time he told the press, “I was too good. I had too much success. Pavlova can’t stand that.” Nevertheless, ten years after Pavlova’s death, he said, “She was the most exquisite creature who ever danced. I adored her, and she was very fond of me.”

In Pavlova’s Shadow / Abbie Relkin
in Ballet News, Vol. 2 No. 7 (Metropolitan Opera Guild, Inc., January 1981)

Hubert Stowitts 03
『魔術師』でのストーウィッツ

最初にこの作品に出会ったのは故カルロス・クラレンス氏のお陰だったのですが、同氏の思い出す『魔術師』は皆のそれと同じでヒューバート・ストーウィッツを配したスチル写真が元になっていました。伝説のバレリーナ、パヴロワとも共演した舞踏家で彼が力技で演じた牧羊神は記憶から離れないものです。パウル・ウェゲナーという花形男優が別にいたにも関わらず、宣伝に使われるのはアリス・テリーを抱きかかえたストーウィッツのスチル写真ばかりでした。

「6リール下の世界」 デイヴィッド・デル・ヴァーレ
(ベアマノア・メディア社、2012年)

When I first came across this film, thanks to the late Carlos Clarens, he always remembered The Magician as we all have — from the stunning stills of one Hubert Stowitts (1892-1953), a premier dancer who performed with the legendary Pavlova, and whose tour de force as the faun/Pan figure is unforgettable. It has always been the still of Stowitts holding Alice Terry in his arms that was used to advertise the film, more so than its real star Paul Wegener […].

Six reels under / David Del Valle
(BearManor Media, 2012)

自身の手によるデザイン化されたサイン例

サインのデザインに未来主義の影響が見られ「S」の上線を長く右に伸ばし名前の下に装飾線を配しています。

[IMDb]
Hubert I. Stowitts

[Movie Walker]


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください