サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より
立派な舞臺俳優として巡業公演を專らとして居たが、偶々活動寫眞の隆盛に心を引かれて映畫劇俳優となる希望を抱いて、一千九百十五年の夏、先ずカレム會社に身を投じた。
初めの間はハムの喜劇などに出演していたが、續いて西部劇の女主人公をも勤めるやうになつた。これ等の映畫は何れも嘖々たる好評を博した。
一千九百十五年、同社を去つてパセ會社に移り、バルボア映畫に現はれる事となつた。そして同社の首腦俳優として、斯界の人気を一身に集めていた。嘗て電氣館に上場された連續寫眞「赤輪」も昨年キネマ倶樂部に上場された矢張り連續寫眞の「覆面の呪」も、二つともパセ會社の作品であつて、何れも嬢の名聲を昂めた映畫である。
嬢の豊な藝風は喜劇にも、正劇にも行く處すべて可ならざるはない。嬢は技藝の範囲の廣い俳優の一人である
『活動名優寫眞帳』
(花形臨時増刊、大正8年、玄文社)
1918年8月2日の日付入り。ツバ広で羽根やレースの付いた帽子が大流行していた10年代後半らしい肖像です。
[IMDb]
Ruth Roland
[Movie Walker]
ルス・ローランド