サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より
ポーリーン・カーリー嬢はマサチューセッツ州ホルヨークで生を受けた。舞台女優としてのキャリアは劇団に入った5才で始まっている。寄席演芸で一幕劇の寸劇『ダディ・バイ・エクスプレス』を披露しながら全米を回り、1914~15年にかけては「ポリガミー」で評判を呼んだ。映画女優のキャリアはハーバート・ブレノンが製作した『ロマノフ朝の最期』(1917年)が皮切りとなった。その後『ドグラスの跳ね廻り』でダグラス・フェアバンクスと共演。その他の出演作としては『故郷への道』『男の血』『孤独な罪』『愛の林檎』などがある。最新出演となった連続活劇『見えざる手』ではトニー・モレノ氏との共演となった。身長は五尺三寸、體重は十四貫、金色の髪にヘイゼルブラウンの瞳を有する。
ボストン・ポスト紙1921年4月2日付の紹介記事より
Pauline Curley was born in Holyoke, and her stage career began at the age of five, when she entered stock. She made a coast-to-coast tour in vaudeville in an one-act playlet, “A Daddy by Express.” She scored a hit in “Polygamy” during 1914 and 1915. Her screen carrer started with Herbert Brenon’s production, “The Fall of the Romanoffs.” Later she played with Douglas Fairbanks in “Bound in Morocco.” She has also appeared in “The Turn in the Road,” “The Man Beneath,” “The Solitary Sin” and the “Love Apple.” Miss Curley plays opposite Tony Moreno in the latest and last serial “The Invisible Hand.” She is five feet four inches tall, weighs 115 pounds and has blond hair and hazel eyes.
“Pauline Curley” Boston Post, April 2, 1921.
芸人一家の子として生まれ早くから舞台を踏み1913年から映画業界にも進出。滑り出しは上々で、フェイマス・プレイヤー・ラスキー社を拠点とし、ダグラス・フェアバンクスや早川雪洲作品でヒロイン~準ヒロインを務めていきます。また1919年、キング・ヴィダー監督が『故郷への道』で長編デビューを飾った際、知人の勧めでポーリーン・カーリーをヒロイン役に招いています。
やや特殊な家庭環境で育ち、母親の監視、拘束が強い中で1922年にカメラマンと結婚。この前後を境に大手会社の庇護を離れ、レオ・マロニーやキット・カーソン主役のB級西部劇への出演にシフトしていきました。夫のキャリアが安定したこともあり、1930年には映画界を離れ家庭に専念しています。


ボストン・ポスト紙1921年4月2日付の紹介記事(左)と2000年12月24日付の訃報(右)
興味深いことに、彼女の出演した1920年代の低予算ウェスタンは型通りの演技をしていた10年代以上に生き生きとしたものでした。大手西部劇では当たり前だった「かよわい女性」を離れた役柄に挑戦した女優として再評価されて良いと思われます。
[IMDb]
Pauline Curley
[Movie Walker]
–