エルモ社 躍進號 16mm-8mm両用 サイレント映写機(1930年代後半)

「映写機」より

1930年代半ばに発売されたエルモ社による一台で、さくらスコープ(小西六)と並び戦前の日本を代表する映写機。2007年に公開された邦画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の映写場面でも登場しています。

躍進號の特徴はアーム/レンズ部からなる独立パーツを取り替えることで複数のフィルム形式(16mm/9.5mm/8mm)に対応できる点です。ドイツのニッツオ社や仏エルクサム社が採用していた方式ですが、交換用のパーツが実際にセットになっている躍進號は今回初めて見ました。

エルモ社はこの映写機のため実用新案を10以上取得しており、他の映写機にはない仕掛けやデザインが多く見られます。

本体シリアルナンバー: Y.51481
対応フィルム: 16mm/Single 8
対応電圧:90~110v
製造国:日本
製造時期: 1930年半ば
レンズ:エルモ プロジェクション・レンズ
ランプ:100W


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください