石川秀道 [Ishikawa Hidemichi]

東亞キネマ サイン帖より

Ishikawa Hidemichi Autograph

本名も同じく石川秀道、明治三十五年二月二十七日生、東京日本橋久松町米商三州屋の三男に生れ、七歳の頃家運惡くなり他家の養子となり横濱に至る學業を修め十七歳の時養子先を逃げ出し井上正夫の門に入る。これ大正七年の三月也。同年八月本郷座東京に初舞臺を踏み吉田豊作氏に師事し金三圓也の月給を得、當時は未だ連鎖劇にて賀古殘夢も當時座付き作者として映畫の場面を監督なせり。乃木劇「いしずゑ」にて學習院生徒としてキヤメラの前に立ちし事そもそも映畫の第一歩なり。大正十年國活角筈に井上一門と入社し角筈解散と共に松竹蒲田にて島津保次郎氏の助監督をし大正十二年兵役にて退社、同年退役免除にて退營し帝キネ蘆屋に入社し十三年一月東亞甲陽に轉じ今日に至る。主なる主演映畫(國活當時)「火の山」(帝キネ當時)「煩惱筏」「伊丹の夕暮れ」(東亞甲陽)「孝女白菊」「報國の心」「海の英雄」「火炎」「痩せた花婿」「惱める魂」(東亞京都)「戀に立つ兄弟」身長五尺三寸、體重十五貫百匁、趣味-少年時代を回想して子供を集めてあそぶ事讀書夕暮近く野路を一人散歩すること。嗜好物-日本料理で酒を呑む事、赤ん坊や小鳥小犬の動作を眺めてゐること。現住所-京都市外花園村衣笠下五龍安寺門前。

『日本映畫俳優名鑑』(1928年7月、映畫世界社)


[JMDb]
石川秀道

[IMDb]
Hidemichi Ishikawa


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください