GW旅行も最終日、この春に近代美術館から独立したばかりの国立映画アーカイブ(NFAJ)での上映イベントに参戦。
見たのは以下の作品でした。
『明治の日本』(1897-1899)
『紅葉狩[デジタル復元版]』(1899)
『明治二十八年の両國大相撲』(1900)
『第一篇 日露戰役 追懷ノ巻』(1933)
『小林富次郎葬儀[デジタル復元版]』(1910)
『明治四十五年四月四日 藤田男爵 葬式の實况[デジタル復元版]』(1912)
『明治天皇 御大葬餘影』(1912)
『嗚呼乃木將軍』(c1912)
『三月十日』(1933)
『郵便物語 遞信シリーズ・第一扁』(1936)
『三月十日』を除いて無音状態での映写で相当の集中を強いられる流れになりました。その中では『両國大相撲』に動きがあり、笑い声が漏れ聞こえる面白さでした。
個人的には『小林富次郎葬儀』を興味深く鑑賞しました。この時期、日本に関わらず葬列を題材とした記録フィルムが多く残されています。行列や式典を記録した映像が大半ですし、好んで見るものでもないと思っていたのですが、社会・経済・文化に貢献した人々の死を悼むという「葬列映画」が一ジャンルとして存在していた事実を実感することができたのです。