「9.5ミリ動画 05a 劇映画」より
『移民』を含むミューチュアル社期(1916-17年)のチャップリン短編は国内(USA)向けと国外向けの二つのネガが準備されていたことが知られています。二種類のネガは異なったカメラで撮影されたもので、同一場面でもアングルなどが微妙に異なっていたります。
1920年代末に仏パテ社と英パテスコープ社から発売されていた9.5mm版はBネガを元にしています。こちらは仏パテ版。英パテスコープとも異なっており、
1)仏語は編集での切り詰めが目立ち、英語版の流れの方がオリジナルに近い
2)仏語版はややコントラストが強い
3)イギリス版はフィルムが右に寄る形でプリントされており、映写時には右端が切れる
などの違いを挙げることができます。
Aネガを元にしたDVDと比べてみるとアングルの違いがはっきりわかります。図示したようにBネガを担当するカメラが左に置かれています。
他の場面からも様々な発見があるので、別記事にて分析をまとめていく予定です。