『世界映画全史』 & ラジオ番組 「映画史家ジョルジュ・サドゥールへのオマージュ」 (1968年)

[ラジオ] 「映画史家ジョルジュ・サドゥールへのオマージュ」 (1968年)
[Émission radiophonique] Hommage à : Un historien du cinéma, Georges Sadoul

映画史家ジョルジュ・サドゥールが亡くなった翌年(1968年10月)、ラジオでその功績を振り返る企画が放送されました。フランス・キュルチュール局が音源をオンラインに上げていたので聞いてみました。

ジャン・ルノワールやルネ・クレールといったベテラン監督、ゴダールやルイ・マル、アニエス・ヴァルダらヌーヴェルヴァーグ系の監督がインタビューやコメント寄稿に応じています。

前半1/3は世界各国の映画状況に関心を持ち続け、作品を紹介していった「国際映画史家」の側面が取り上げられ、チェコやポーランドなど東欧作品、ブラジルやメキシコ、キューバなど中南米作品、アジア映画、そしてアラブ圏映画との接点が語られていきます。共産主義圏でのサドゥールの位置付けなどなかなか興味深い話も含まれています。

東側諸国の例で言うとサドゥールはチェコやユーゴ、ロシア映画を面白いか否かに関わらず網羅的に見ていた最初の一人でした。東側の映画で形式の革新が起こると予感し、分かっていたのです。時に彼は優れた批評文を残し、チェコやポーランドの若き映像作家たちを勇気づけることもありました。フランスでは知られていませんがサドゥールの批評はチェコ語やポーランド語、ロシア語に訳されていたのです。寄稿先だった「レットル・フランセーズ誌」が当時東側諸国で訳されていた唯一の仏文芸誌だったからです。そのためサドゥールは重要で、影響力の大きな映画批評家と見なされていました。

Dans le cas des films venant de l’Est, il a été un des premiers à voir tous les films tchécoslovaques, tous les films yougoslaves, tous les films russes, drôles ou pas drôles… Et il pressentait, il savait qu’il y aurait un renouveau formel dans le cinéma de l’Est. Quelque fois il a fait des bonnes critiques, il a encouragé des certains jeunes cinéastes tchécoslovaques ou polonais… et ce qu’on ne sait pas toujours en France, c’est que les critique de Sadoul ont été traduites en Tchéque, en Polonais, en Russe car les Lettres Françaises était pratiqument le seul journal culturel qui est traduit dans les pays de l’Est. Donc Sadoul a été considéré comme un critique important, un critique influent…

アニエス・ヴァルダ/Agnès Varda

中盤はサドゥールの人となりの回想となり、娘さんの証言などを交えながらシュールレアリスト作家(アラゴン、ブルトン、エリュアール、ツァラ)との交流や「自由気ままで常識外れの」暮らしぶりなどが語られています。ルネ・クレールは『悪魔の美しさ』(1951年)のプレミア上映翌日に受け取った手紙の一節を紹介しています。

貴殿が1934年にフランスを離れて以来、この国の映画はルノワール作品を別にして大半が運命に打ちひしがれる人間を描いてきました。[…] まったく、観客を不幸にして大層な芸術だと信じている輩の何と多いことか。『悪魔の美しさ』でようやく運命に抗い、打ち勝っていくのです。

Depuis que vous aviez quitté la France en 1934, notre cinéma avait, presque toujours et Renoir mis à part, montré l’homme accablé par le destin. […] Oui, il y avait trop de gens qui croyaient que le grand art c’est de rendre les spectateurs malheureux. Votre Beauté du Diable rend le destin la gorge et lui tord le cou, enfin.

ルネ・クレール宛書簡より/Lettre à René Clair

番組の最後は歴史家・批評家の評価をめぐったやりとりとなり、『世界映画全史』は誤謬が多いという批判にゴダールやアンリ・ラングロワが反論していきます。個人的に興味深かったのは戦前映画(あるいは無声映画)に対する距離感の問題でした。

サドゥールはとことんまで突き進もうとしたんだ。だからこそ当時顧みられていなかった1940年以前の世界映画史の開拓にとりかかった。同時代人で興味を持つ者はおらず、何も触れないで済ませているか、せいぜい曖昧な思い出話を書き残す程度だった。サドゥールは全く手付かずだった映画の領域を切り開いていったんだよ。

Il a voulu aller à fond, il a donc défriché toute l’histoire du cinéma mondial d’avant 40, qui était absolument inconnue… les contemporains n’y avaient pas prêté attention, ils n’avaient donc pas écrit ou ils avaient écrit quelques vagues souvenirs, il a donc défriché une zone absolument vierge du cinéma.

アンリ・ラングロワ/Henri Langlois

世界映画史に残されたこの穴を…

ce trou de l’histoire générale du cinéma…

イヴォンヌ・バビ/Yvonne Baby

シネマテーク・フランセーズ創設者のラングロワとサドゥールの義理の娘イヴォンヌ・バビが共有しているのは、戦前の映画がほぼ忘れ去られ、理解されぬまま放置され映画史の「空白」、「穴」になっているという歴史認識です。過去を懐かしんでいる訳ではなく、原点あるいは出発点が見えていない限りは現在も理解できないという確信が『世界映画全史』のサドゥールを突き動かしていったと見ているのです。

参加した面々はみなサドゥールに近い人々(近親者、友人、思想の近い業界人)ですので内輪褒めの印象も残りますが、故人の業績、人となりを複数の声でまとめ上げていこうとする企画の趣旨は成功していると思われます。


『世界映画全史』 & ラジオ番組 「映画史家ジョルジュ・サドゥールへのオマージュ」 (1968年)」への6件のフィードバック

  1. Décidément, l’arithmétique n’est pas mon fort…

  2. Merci de votre commentaire. Pas de typos signalées pour le moment, juste pour le moment…

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください