「9.5ミリ動画カメラ」より

1930年代の中盤~末に日本映画機社が発売していた9.5ミリ動画カメラ。
戦前の国産映写機は欧米(米英独墺仏)のコピーから始まっています。動画カメラも同様でエクセルは英コロネット社B型を参考にした外観となっています。手持ちのモトカメラ・アッシュと比較すると分かるように、高さと幅はほぼ同じながら奥行きが短くコンパクトな縦長デザインです。

上部に革製の持ち手がついており、少し上げると機種名とシリアルナンバー(9258)が見て取れます。正面部にスタートボタン、回りこむように金属製のプレートが留められています。レンズはエクセル・アナスティグマート。絞りはF3.5迄ですが、「f=20mm 2.9」の一段明るいレンズを備えた機体も見つかっています。
手巻きのスプリングを一杯に巻いてスタートボタンを押すと最初の十数秒勢いよく回ります。でもすぐに息切れして速度が落ちてしまいます。一分ほど回しても速度が落ちないモトカメラ・アッシュと比べると連続撮影の能力不足は否めません。
ただ、海外のカメラになかった機能で、エクセルの独自性が出ている部分が二か所あります。1)フィルムカートリッジと連動し、フィルム使用量の見える化が行われている。2)スタートボタンを押した状態で十数度回転させるとロックがかかり、力をかけなくても押した状態が持続する。実使用時にはどちらも便利な機能です。
光学系、革の質、モーターの安定性など、スペック的に海外動画カメラにはまだ追いついていないものの、片手の手のひらサイズに実用的な能力を詰めこんだ優良機種と見ました。
戦前の国産9.5mm動画カメラについてまとまった文献・研究などは残されていないようです。オンラインでは「ゼンマイ式8㎜カメラ館」が唯一の紹介ページ。参考になりました。
[メーカー]
日本映画機社(Nippon Eigaki & Co.)
[シリアルナンバー]
9258
[時期]
1930年代後半
[レンズ]
Excel Anastigmat F 3.5~14
[本体]
ダイキャスト/革張り 7.5 × 4.5 × 10.5cm (レンズ、持ち手含まず)