1930 -『日本映画年鑑 第五年版』(昭和四年・五年版、朝日新聞社)

情報館・雑誌(和書) より

日本映画年鑑 第五年版 表紙
1930 – The Japan Movie Annual 1929-1930 (Asahi Shimbun Publishing Co.)

巻頭はしがきに「内容の充實と調査の徹底を期するため、本年度から隔年に編纂する」の一文が見られますが実際に次号は発売されず最終号となりました。

国内作品の代表作として『浪人街』(マキノ雅弘)『斬人斬馬剣』(伊藤大輔)、『都會交響樂』(溝口健二)、『からくり蝶』(後藤岱山)、『灰燼』(村田實)、『生ける人形』(内田吐夢)や『會社員生活』(小津安二郎)、海外作品で『サンライズ』『裁かるるジャンヌ』が紹介されているように、無声映画の総決算と呼べる重要作が並んでいます。一方でトーキー技術の説明にも紙数が割かれ、映画界全体が新しい局面に移っていく様子も伝わってきます。

中ほどでは注目すべき国内外監督が特集され、邦画界から小津安二郎、清水宏、内田吐夢などが登場、海外ではアーヴィング・カミングスやディミトリ・キルサノフ、パウル・フェヨス、カール・マイなどが紹介されています。

俳優の紹介欄では浜口富士子、大林梅子、若水絹子、高田稔、琴糸路、澤村國太郎が大きく取り扱われ、国外組はアニタ・ページ、ナンシー・キャロル、ブリギッテ・ヘルム、リチャード・アーレン、ベッシー・ラブ等が紙面を飾っています。

一方訃報欄では小山内薫、マキノ省三、松井千枝子、ラリー・シモンらが取り扱われていました。ひとつの時代が終わっていく感じがします。

広告に興味深いデザインが多く見られ、見返しには国外俳優のデフォルメされたイラストがまとめられています。線の華奢な大正期の画風から脱却した昭和初期の新たな息吹が伝わってくるようです。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください