情報館・ノベリゼーション [日本]より
1930年秋に公開された東亞のオールスター作品『無憂華』をノベライズした説明本。
内容は和風聖女伝。名門寺社の娘として生れ、貴族の元に嫁ぎ、歌人として、さらに社会活動家(関東大震災後の慈善活動、京都女子大創設)として名を上げながら若くして病に倒れた大正女性の生き様を描いた内容です。
聖女のイメージとは裏腹に実際の武子夫人は気さくな性格で、人間臭い悩みやトラブルを抱えていたことも知られていますが、小説版は暗黒面に踏みこむことはせず都合の悪い個所は曖昧にぼかされていました。
興味深いのは、本作が東亞キネマ後期の特作品として製作され時代劇および現代劇の俳優が数多く出演している点です。
独身時代と結婚後のヒロインをオーディションで選ばれた新人女優(鈴村京子と三原那智子)が別々に担当。若き武子の良き相談役だった籌子の方を個性派・久世小夜子が演じ、その他端役で里見明、歌川絹枝、石川秀道、千種百合子、大井正夫、冨士幸子、椿三四郎などが続々登場。
また映画中に劇中劇『洛北の秋』が挿入されていて原駒子と木下双葉、尾上紋弥が共演する仕掛けとなっています。嵐寛寿郎と羅門光三郎以外の俳優が揃っているのではないかという豪華布陣はオールスターの名に恥じないものです。
後期東亞キネマのサイン帳について調べていた時に完全版が現存しているのを知りました。機会があれば是非見てみたいと思っています。







[発行年]
昭和6年2月
[発行所]
映畫研究會
[フォーマット]
150頁 17.0cm×11.7cm
[定価]
二十銭