日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより
未だ「小坂時代劇」が在つた頃、尾上紋十郎の主演映畫に出てゐたが、後アシア時代劇部に編入された年若い女優。連續映畫『孔雀の光』に重要な姫君の役を受持つてから頓にその腕を認められた。二十瞼の、髪のうつくしい、そして頬の線の整った美人である。今は、時代、現代の両刀使ひ。
『日本映画年鑑 大正十五年昭和二年 第三年版』
(大日本雄弁会講談社、1927年4月、「泉晴子[原文ママ]」)
1909年、大阪に生まれる。1924年、天王寺尋常小学校高等科を卒業。翌年、帝キネの女優・津村玉枝の内弟子となり、小坂撮影所に入社。その年、尾上紋十郎の相手役に抜擢され、次いで新聞の連載小説を映画化した『孔雀の光』に、八重姫役で出演。その後も可憐な娘役として順調に成長する。
1928年、マキノプロヘ移籍。翌年、マキノ正博監督の『首の座』、滝沢英輔監督の『パイプの三吉』に出演。1931年、マキノプロ最後の作品『京小唄柳さくら』ではヒロインを演じるなど、時代劇現代劇を問わず活躍する。この後、新興キネマへ入社。この頃には色っぽさも身につけ、1932年には阪妻プロ『片腕仁義』で阪東妻三郎の相手役をつとめる。1933年、『秋祭深川音頭』で水芸人に扮した折りには、背中を吊るされたまま空中曲芸を演じ、女優根性を見せた。しかし、綱から降ろされた途端に昏倒し、長期休養するなどという事件もあったが、翌年には再び阪妻の相手役として元気な姿を見せた。
1936年、極東映画へ移籍し、『銭五曼陀羅』で主演。翌年、東宝系今井映画の創立に参加。『高杉晋作』『里見八犬伝』に出演する。1938年、『俵星玄蕃』を最後に引退。日華事変の最中、北京へ渡るが終戦で無一物となるが、京都へ帰り、祇園に料亭を開いて成功する。1950年、肺結核のため41歳の生涯を閉じた
『日本無声映画大全』(2000年、マツダ映画社)
[JMDb]
泉清子
[IMDb]
Kiyoko Izumi