この連休に3Dプリンターデビューしました。
設定のシビアさに初日は大苦戦。精神を削られながらも一通りアウトプットまで辿りつきました。連休二日目はCADを使ってデザインした小作品に挑戦。3Dプリンターが音を立て、白い樹脂を積み上げていくと…
一時間半ほどで完成したのがこちらのパーツ。元々1920年頃のICA社の蛇腹カメラのパーツを元にしています。元のパーツには赤窓があり、窓をふさぐための金属製の覆いがついていました。
このIcaretteは初期のやや特殊なモデルで、630判のフィルムとアトム版の乾板どちらでも撮影ができるようになっていました。ガラス乾板を使用する際は裏の蓋を引いて外し、乾板を差し入れて撮影する形になっています。今回はこの部分を3Dプリンタで差し替え、円い穴を開けてミラーレスに丸ごとマウントしていきます。
Icaretteの方は上手くはまったのですがミラーレス側(マイクロ4/3)が微妙にサイズがあわず一旦作り直し。
二回目の出力分は逆にやや甘くなってガタつく感じ。それでも光漏れなどなくマウントすることは出来ました。ミラーレスの電源をオンにすると百年前の初期テッサーレンズ(f=6.5、75mm、シリアル209080)が古風で繊細な画像を返してきます。買い物がてら試写をしてきました。良いレンズですが曇りでこの感じだとフードが必須?再度3Dプリンターの出番ですかね…