エルンスト・ライヒャー Ernst Reicher (1885 – 1936) 独

サイン館・ドイツ より

Ernst Reicher Autographed Postcard
Ernst Reicher Autographed Postcard

2018年末、独サイン収集家のコレクションが大量にオークション市場に放出され一部を入手できました。「忘れじの独り花」のタイトルの下に紹介させていただいたのがそれに当たります。現在自国でも名を知られていない俳優達の直筆も含まれていて、1910年代後半のドイツ映画の風景を再考していく上で興味深い資料です。

このコレクションについて調べていく途中でエルンスト・ライヒャーの名が繰り返し出てきました。1910年代中頃からスチュワート・ウェブス探偵物シリーズの主演を務め人気を博した俳優です。初期作品では『リヒャルト・ワグナーの生涯』(1913)が現存、ライヒャーは狂王ルートヴィヒ役で出演。背の高い美青年振りで当時の人気も納得という感じです。

Ernst Reicher in Richard Wagner (1913)
1913年『リヒャルト・ワグナーの生涯』より

ウェブス探偵物は1914年から29年にかけて製作された一話完結型のミステリー連作でした。総作品数は50に上ると言われています。ヨーエ・マイ監督主導で作られていたのですが、監督(マイ)と主演(ライヒャー)に対立が生じてスタッフが分裂、ヨーエ・マイが同シリーズから手を引きライヒャー自身が監督する形で製作が続けられていきました。

1919年3月30日付ノイエ・キノ・ルントシャウ誌よりスチュワート・ウェッブス社広告
1919年3月30日付ノイエ・キノ・ルントシャウ誌よりスチュワート・ウェッブス社広告

ウェブス探偵劇は作品毎にヒロインの代わる形を取っています。登場した女優にはステラ・ハルフ(後にライヒャーと結婚)、テア・ザンドテンマリア・レイコマリア・ミンツェンティエステル・カレナシャルロッテ・ベックリンアリス・ヘシーエヴァ・マイ、マルガレーテ・シュレーゲル、ヘレナ・マコウスカ、グレーテ・ラインヴァルトらの名前があり、新人~中堅女優にとって登竜門的な役割を果たしていました。「忘れじの独り花」で紹介した女優も多くフィアさんだけではなく当時の映画愛好家がこのシリーズを通じて新たな才能を発見していたと思われます。

ライヒャーの人気は20年代から陰りを見せ、30年代トーキーに適応できず表舞台から消えていきました。ユダヤ系だったためナチスが政権を握ると程なくドイツを離れ、滞在先のプラハで1936年に客死。フリッツ・ラングが初めて脚本を書いた作品がウェブス物で、他にも独サイレント黄金期にはウェブス物と接点を持っていた者が少なくありません。ドイツ映画史の起源に興味のある方なら記憶の片隅に留めておいて良い名前かなと思います。

[IMDb]
Ernst Reicher

[Movie Walker]
エルンスト・ライヒャー


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください