「ザッペルンデ・ラインヴァント(Die Zappelnde Leinwand)」は「躍動するスクリーン」の意味合いで、1910年代のドイツ語圏でムービング・ピクチャー(活動寫眞)の訳語に使われていたようです。しかし早くから映画(Kino)の言葉が定着していたこともあり、実際には普及することなく消えていきました。
本書は1916年に発表された映画界の紹介本。映画監督・俳優として人気のあったマックス・マック(以前に1912年の 『コレッティを探せ(Wo ist Coletti?)』8ミリ版を紹介済)が編纂したものです。後に『ヴァリエテ』監督として世界的な名声を得るE・A・デュポンが執筆者一覧に名を連ねています。
この書籍が出版された頃は第一次大戦が激化しており、それまで人気のあったアメリカやフランス製の映画輸入が途切れています。ドイツ映画界は自給自足で回していかざるをえなくなりました。次第に花形俳優たちが現れていき、後の1920年代全盛期の基礎を築いていった時期に当たります。
グラスハウス・スタジオの様子や、撮影時にスタッフが守るべきマナーなど製作者目線の記事が見られる一方、新たにドイツ映画界を輝かせている俳優たち(ミーア・マイ、ハンニ・ヴァイセ、エルナ・モレナ、マリア・カルミ、ヘラ・モヤ、リタ・サチェット、レッセル・オルラ、マリア・オルスカ)の紹介が行われています。
映画産業がようやく形を取り始めたこの時期、「映画論」の発想はまだありませんでした。それでも監督や脚本畑の人たちを中心に状況を改善しようとする動きがあって、一つの大きな転換点が1919年の『映画製作論(Wie ein Film geschrieben wird und wie man ihn verwertet)』だとされています。同書の著者は『ザッペルンデ・ラインヴァント』にも参加していたE・A・デュポン。その意味で本書は「映画の理論化」を生み出していく大きな流れの一部だったと見る事もできます。
[原題]
Die Zappelnde Leinwand
[出版者]
アイスラー&Co.(ベルリン)
[出版年]
1916年
[フォーマット]
ハードカバー(紙カバー欠)、144頁