8ミリ & 映画史・合衆国 より
電信技手ベチーの許婚は汽車専属の警官で、街の外からの呼び出しを受け、ベチーに手錠を託してその場を去った。程なくしてベチーが受け取った伝言には、列車内のスリとして悪名高い「煙巻きのスミス」を探し出せ、と事細かな描写が添えられていた。駅に現れたスミスは見破られないだらうと高をくくり、近くの宿に部屋を取つた。
ベチーはこの男こそ電報のスミスに違いないと確信し、手錠をポケットに忍びこませ宿屋へと向かった。呑気な泥棒は他の若い宿泊客と鬼ごつこに興じている最中であつた。ベチーがこれ幸いとスミスに手錠をかけると男は忽ちにしてその本性を現して一帯を混乱に陥れた。しかしベチーはこれを制して男を駅に閉じこめるに成功した。
何とか逃げ出したスミスは蒸気機関車に乗りこみ、速度を上げさせて駅を出立せしめた。しかしながらベチーは泥棒が高跳びしたのに気がつくともう一台の機関車に飛び乗り、機関士に先の車両を追うよう説得したのであつた。派手な追跡劇の後に泥棒は捕縛された。男を連行した機関車が駅に戻ると、婚約者が降りてきてスミスを引き受け、若き電信技手の勇猛を称えたのであつた。
『カレム・カレンダー(Kalem Kalender)』1912年8月号、14-15ページ
BETTY’S fiance, a railroad detective, is called out of town on private business and leaves his handcuffs in the care of the girl telegrapher. Shortly after the detective’s departure Betty receives a message to be on the lookout for Smoke-Up Smith, a notorious thief — a full description being given. Smith appears at the station, feeling assured that he will not be recognized and engages quarters at a nearby boarding house.
Betty, fully convinced that Smith is the person described in the message, slips the handcuffs into her pocket and goes over to the boarding house, where the happy-go-lucky thief is playing “blind man’s buff” with the young boarders. This gives Betty an opportunity to slip the irons on Smith and he immediately shows his true identity by the disturbance he causes, ere he is imprisoned in the station.
Smith manages to escape and, entering a locomotive, speeds down the track and out of the yards. Betty, however, discovers the flight of the thief and hastens to another engine, prevailing upon the engineer to steam up and follow in pursuit. A thrilling chase takes place and the criminal is captured. As the locomotive returns with the prisoner, the detective steps off a train and taking charge of “Smoke-Up,’’ congratulates the young operator on her bravery.
Kalem Kalender (1912 August Issue)
蒸気機関車を大きく扱い、駅構内に勤める女性を主人公としたアクションドラマ、という非常にピンポイントな短編映画がハリウッドでは1911年頃から盛んに作られるようになりました。その嚆矢となったのがグリフィスの『女の叫び』(The Lonedale Operator、バイオグラフ社、1911年)で、この流れはすぐにハリウッド史上最長の連続活劇『ヘレンの冒険』(The Hazards of Helen、カレム社、1914年)へと繋がっていきます。
この両作品を結び付けていくのが1912年のカレム社作品『若き女電信技手の勇猛』でした。主演は北欧系の若手女優として頭角を現していたアンナ・Q・ニルセン。ルース・ローランドやヘレン・ホームズ他のカレム社活劇女王と比べて背が高くスラリとした存在感があり、ワンピース姿で拳銃を手に悪漢を追いつめていく展開はかなりの迫力がありました。








ストーリーは訳出した通りですが、編集のテンポが良く文字で読む以上にスピーディー。ヒロインが電信を受け取る場面を長回しで寄って撮っていたり、二台の蒸気機関車の追跡では連結器の結合を丁寧に描くなど作りが丁寧です。
カレム社はこの時期に同系統の作品(『1862年鉄道急襲事件秘話(The Railroad Raiders of ’62)』『時との闘い(A Race with Time)』)を幾つか作っており、ここで蓄積されたノウハウが『ヘレンの冒険』を生み出していきました。米連続活劇が好きなら見ておいて損のない作品だと思います。
フィルムは英レスター在住のB・V・ベイツ氏の旧蔵品。オイミッヒの400フィートリールにグリフィス初期短編(「The Narrow Road」)と一緒にマウントされていたものです。クレジットは取り除かれていましたが米ブラックホーク社プリントだと思います。
[原題]
The Grit of the Girl Telegrapher
[公開]
1912年
[IMDb]
The Grit of the Girl Telegrapher
[Movie Walker]
–