c1930 – 9.5mm 『日本八景 泉都別府』(伴野商会)

c1930-sentobeppu-banno-9-5mm-m

「日本八景」は昭和二年(1927年)、鉄道省の後援の下に大阪毎日新聞社と東京日日新聞社が選定したものです。
・ 華厳滝
・ 上高地
・ 狩勝峠
・ 室戸岬
・ 木曽川
・ 別府温泉
・ 雲仙岳
・ 十和田湖

官界や学会などの有識者の協力のもと以上の八か所に決定。小型映画ブームと重なったこともあり、伴野商会からそれぞれの見どころをピックアップした9.5ミリ動画版も発売されていました。こちらは別府温泉を扱った20mフィルムです。

ちなみに1928年に公刊された書籍版は国立国会図書館の電子アーカイブで閲覧可能。幸田露伴、高浜虚子、北原白秋、泉鏡花など錚々たる作家が寄稿し企画を盛り上げていきました。高浜虚子による「別府温泉」から一部を抜粋してみます。

先ず龜川温泉を過ぎて血の池地獄を見た。十年に一度大活動をはじめるさうで、今年が丁度その十年目に當たり、大荒に荒れるさうである。今朝も大活動をやつたとのことである。ほとりの樹木など澤山に枯死してゐるのはその熱泥を吹き上げた處である。赤い泥の佛々と煮え立つてゐる光景は相變らず物すごい。[…]

芝石温泉といふ、湯瀧のある、谿谷に臨んだ温泉を過ぎて、紺屋地獄を見た。これは紺色をした泥池の底から、同じく怒るが如くつぶやくが如く熱氣を吐いてをるのである。驚くべきことには近所の靑田の中にも數ヶ所同じやうな處がある。一歩誤ればその中に落ち込んで命を落さねばならぬのである。現に誤つて死んだといふ人も澤山あるのださうである。鶏卵をその泥土からわく湯氣に置くと二三分で半熟になり殻が眞黒になる。その眞黒な鶏卵を一つ食べてみた。

高浜虚子「別府温泉」『日本八景』(鐵道省/大阪毎日新聞社、1928年)

9.5ミリ版は船と飛行機ふたつからの町の眺めを示したのち、地獄めぐりを進めていきます。温泉玉子作りの様子が映し出された後、名物砂風呂で幕を閉じています。

[タイトル]
日本八景 泉都別府

[原題]
日本八景 泉都別府

[メーカー]
伴野商会(大阪毎日新聞社主催)

[フォーマット]
9.5mm 30ft(無声、ノッチ有)


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください