] 映画の郷 [ 電子工作部:パテベビー映写機のシャッター羽根を自作する

pathe-baby-projector-replacement-shutter19

1920年代に設計・市販されたパテベビー映写機は、本体のほとんどが金属製となっています。樹脂パーツを使っていないため寿命が非常に長く、一世紀近く経った今でも現役の機体も少なくありません。

そんなパテベビー映写機の最大の弱点として知られているのが円形のシャッターです。

元々の材質は金属なのですが、遠心力で回りやすくするため重さを確保する必要があって他のパーツと異なった材質が使われています。この素材が曲者で、早くからひび割れを起こしたり膨張して映写機内一杯に広がってギアを動かなくしたり多くの問題を引き起こしています。

手元の4台のパテベビー映写機で、1台がシャッター羽根を外した状態になっていました。この個体用に3Dプリンタでシャッターを自作してみました。

Replacement Shutter for Pathe Baby Projector

pathe-baby-projector-replacement-shutter05

Tinkercadでデザインしたデータを印刷し、塗装までしたのがこちら。

まずは六角レンチを使って映写機正面のナット(大、銀色)を外していきます。ナットとワッシャーを外すと本体のケース部分を取り外すことができます。

続いてシャッター羽根と軸を受ける板を外していきます。ナット(小、金色)2個を外し、横長の長方形の板をそっと手前に引き抜いていきます。軸の先端が見えますので、シャッター羽根をギザギザの滑り止めが付いた部分に差しこんでいきます。

pathe-baby-projector-replacement-shutter17

分解した手順を逆に戻って組み立て直していきます。金色のナットを固定する際、緩すぎたり逆に固定しすぎたりすると羽根が回らなくなりますので、クランクを回して動作確認しながら組み立てを行っていきます。

pathe-baby-projector-replacement-shutter18

2020030-flywheel-shutter-testb

ケース部分と蓋の部分を戻して作業完了。一時間ほどかかりました。パテベビー映写機の分解・組立ては何度か経験があるためそこまで時間はかかりませんでしたが、久しぶりだったため作業の手順を一部忘れて居たところもあって途中何度かヒヤッとしました。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください