8ミリ & 映画史・合衆国 より
炭鉱の町、セージブラシュの谷に住まううら若き娘ガートルード(ブランシュ・スウィート)は町一番の別嬪として知られていた。ある日、娘が毒蛇に襲われたところをピート青年(チャールズ・ウェスト)が間一髪で助け出した。
戀に落ちた二人、だが幸福な時間は長く続かなかった。ガートルードの妹(ドロシー・バーナード)が都会から戻ってきた時、ピート青年は洗練された美しさに心奪われてしまったのである。二人の仲睦まじい様子を見たガートルードは身を引いて峡谷を離れる決心をした。荷物をまとめたガートルードが谷を抜ける道を歩いていると、街の荒くれ者たちがひそひそと相談している声が聞こえてきた。ガートルードの妹が隠し持つた大金を奪い去ろうと画策している最中であった。
自分の幸せを奪った二人が不幸になる様を想像しガートルードはほくそ笑んだ。それでもふと我に返る、二人の命が危ない。荷物を放り出した娘は駆け戻り人々に助けを求めるのであった…
D・W・グリフィス監督初期作品の一つながら現在DVDで発売されているグリフィス短編集(キノ・インターナショナル社の『バイオグラフ短編集(Griffith Masterworks: Biograph Shorts)』、映画保存協会の『発見の日々(Griffith: Years of Discovery 1908-1914)』、グレープヴァイン社の『監督グリフィス(D.W. Griffith: Director)』シリーズ)いずれにも収められていない作品。









前半は西部を舞台にした恋愛ロマンスが進んでいき、途中から話が劇的に動いて銃撃戦や火事場の救出劇へと流れていきます。転換点となるのがヒロインの表情の変化で、「ざまあみろ」風に笑っていたブランシュ・スウィートの顔がふと怯えを見せ現実に引き戻された場面をきっかけに作品が一気に変質していきます。
初期グリフィスの緊張感の保ち方、心理劇とアクション劇の連動のさせ方は同時期でも頭一つ抜けており、本作の様なマイナーな作品でもその実力は発揮されています。遥か昔、学生時代に映画館で短編をまとめて見た時から「グリフィスの最良の時期は1912-14年である」と確信していて『セージブラシュ峡谷』でもその思いを強くしました。
[原題]
The Goddess of Sagebrush Gulch
[公開]
1912年
[IMDb]
The Goddess of Sagebrush Gulch
[Movie Walker]
–