映画史の館・フランス & フィルム館・9.5ミリ (英パテスコープ) より






ルーブル美術館に安置された古代エジプトの太陽神、アンモンの像。夜、像の周囲で怪しげな物音が聞こえた、不審に思った職員が近づいていくとそこに立っていたのは黒い異教の顔立ちをしたベルフェゴールだった。
翌朝、倒れたアンモン像の脇で倒れた職員が発見される。男は「亡霊が!」と言い残して息を引き取った。






メディアは悪党による犯罪説を追っていた。新聞記者ジャック・ベルトンの手元に届いた「この事件には手を出すな」の脅迫状。ジャックは探偵シャントコック(ルネ・ナヴァール)に話を持ちかけた。シャントコックは秘書として働いている娘のコレットと共に捜査に乗り出した。
美術館内部での怪しい動きを察知したメナルディエ警部は深夜の張りこみを行っていた。深夜に一党を逮捕しようと試みるものの、ガスによって動きを封じられ意識を失った。悪党たちが床に安置された石を移動させると現れた隠し扉、そこにはアンリ三世の遺した莫大な財宝が眠っていた…
1927年に出版された小説を元にした連続活劇。原作は『ジュデックス』等で知られるアルチュール・ベルネッド。1927年のサイレント映画版は4部構成で総長5時間に及ぶものでした。英パテスコープ社の9.5ミリ版はこの大作を25分にダイジェストしたものです。
1920年代中盤、連続活劇はすでに時代遅れになっていました。それでも熱烈な愛好家は多く『ヴィドック』(Vidocq、1923年)や『シューアン党』(Jean Chouan、1926年)等リバイバルの動きも現れていました。『ベルフェゴール』もそういった活劇復権の流れに位置づけられます。
アンリ・デフォンテーヌ監督による演出は型通りで、作品の展開も単調、活劇黄金時代の驚きはほとんどありません。映画としては成功しているとは言い難いのですが、作品の端々に現れる怪異色や秘宝の設定は決して悪くありません。
こういった要素を生かし1965年にはジュリエット・グレコらを主演にTVドラマ・シリーズが作られました。原作を一部改変しているものの、異様な緊張感に心地よいスピード感のある編集でフランスのテレビ史に残る傑作として名高い一作です。
[Movie Walker]
–
[IMDb]
Belphégor