
理髮店の二階にあった教室はやがて飯倉一丁目に移転したが、明治四十一年九月の開所式に勢ぞろいした十三人のうち、四人が中途退学、すこし遅れて入学した村田嘉久子、藤間房子を加えた十一人が、二年のちの九月に、第一期生として卒業証書を受け[た]。
『物語近代日本女優史』 戶板康二 (中央公論社、 1980)
明治期の末、川上貞奴の設立した帝国女優養成所が帝劇に買収され「帝国劇場付属技芸学校」となりました。演技や音楽を2年学んだ11名が明治43年(1910年)に卒業。この第一期生たちは翌年に開場された帝劇を拠点に活動を続けていきました。
この帝劇女優一期生の3名(森律子、初瀬浪子、藤間房子)が扇面に残した直筆画を手に入れることができました。それぞれ幅が55センチ弱の大きな扇面で、裏面には糊で留めてあった跡が残されています。
森律子 (1890 – 1961) 俳号:小影

女優劇の台本の多くは帝劇重役の益田太郎が太郎冠者の筆名で書き下ろした喜劇で、パリ仕込みの歌入り軽喜劇をもとにしていた。森の持つお茶目な愛らしさ、達者な台詞まわしなどが活かされ、数多く主演している。益田の庇護もあって、古典物でも花形女形だけが演じた役が与えられ、名実ともに「ミス帝劇」となっていった。
時代を拓いた女たち: かながわの131人(江刺昭子、神奈川新聞社、2005年)
初瀬浪子 (1888? – 没年不詳)
[JMDb]


二十一年生まれの初瀬浪子(本名岩尾日出子)は、大倉組の支店長の娘で、山脇女学校を出ている。帝劇開場後は、妖髄なタイプの女優として、人気があり、恋文が多く来るので、ふみ子と緯名された。
『婦人公論』 第 63 巻、第 7~8 号(中央公論社、1978年)
藤間房子 (1882 – 1954)
[JMDb]・[IMDb]


久松小學校出身。後、上野の音樂學校へ入つた。初めはひさごとなのつて市川宗家の門下であつた。舞台も歌舞伎座で勤めた。明治四十二年の春である。一度廃業して、劇界を去つたが帝劇の女優學校開かれるや、直ちに入學、四十四年の同舞台開きには第一期卒業生として出勤、大切の「羽衣」で迎ひの天女に扮した。藤間房子と改名したのも同時であつた。
『現代俳優名鑑』 揚幕社編(八宏社、 1923)
森律子さんは映画の出演記録はないようです。初瀬浪子さんは30年代の成瀬作品『女人哀愁』に出演、入江たか子さんの母親役を演じています。藤間房子さんは1930年代以降老け役として東宝映画に多く出演、やはり成瀬作品の『まごころ』で入江たか子さんの母親を演じていました。
ハリウッドでは20~30年代の母親役・老け役がかつての花形女優だった例(ローズマリー・セビー、エセル・クレイトン、ナオミ・チルダースなど)が見られます。初期映画への功労を念頭に置いて、ルイス・B・メイヤーがナオミ・チルダースを脇役で使い続けた話を聞いたこともあります。日本でもこういったパターンがあるのだなと勉強になりました。