9.5ミリ (個人撮影動画・日本) より
先日スキャンしていた戦前個人撮影動画で興味深いフィルムを見つけました。手振れが多く解像度も高くありませんが、珍しい画像が含まれているためこちらで紹介させていただきます。撮影者は大阪在住の川口光羊氏。伴野製の20メートルケースに収められていますが実際の長さは10メートル。総コマ数が約1100で13コマ毎秒で再生すると1分半になりました。
フィルムは冒頭で大通りの人々を捉えていきます。やや袖口の開いた七分丈の上着や靴のデザインが日本とは違っています。
大通りでのパレード。看板には「連興商店」「大福商店」の文字。提灯や幟のようなものを担いだ人々。傘をかぶった男性が腰の高さで御輿を運んでいます。
目の前を横切っていく幟。動きが早く文字までは判読できませんでした。平仮名を使わず漢字だけが並んでいるように見えます。
幟の先端に何かの飾り。獣の面をかぶった人々がその後を練り歩いていきます。
見物人たち。奥と手前に車が停まっています。
通りに出ている看板には「味の素」「アスター」「森永の菓子」など日本語が見て取れます。
YouTubeには「百年前の台湾人の結婚式を撮影した貴重な映像記録片(百年前台灣人結婚珍貴紀錄片)」という動画があり、子供が幟をもって歩く後に二輪の貴賓車が続き、その後新婦を乗せた御輿が進んでいく様子が記録されています。
婚礼の際に新婦を運ぶ御輿は「大花轎(大花轿)」と呼ばれていたそうです。中国伝統文化紹介のオンライン記事(「中国传统代表文化——大花轿」)によると、
抬花轿者一般为4人,也有8人的,轿前轿后各半,并配有对彩旗、对唢呐、对铜锣、对高灯等随轿而行。
「彩旗」「唢呐(チャルメラ)」「铜锣(銅鑼)」「高灯」を掲げた人が行列の先を切って進み、4人で「花轎」を運んでいくのが一般的だったとされています。
元々のフィルムには撮影場所の情報がありません。1930年前後、漢字文化圏かつ中華文化圏、なおかつ日本語の看板が通りに並んでいるため日帝時代の台湾で撮影された可能性が高いと思われます。