「『ジゴマ』/ヴィクトラン・ジャッセ [Zigomar / Hippolyte-Victorin Jasset]」 より

レオン・サジイによる『ジゴマ』は大衆文学の一ジャンルである新聞連載小説として生み出されてきたものです。ル・マタン紙で1909年12月に連載が始まり(最初期と途中の一部は新聞付録の形で別刷り)、1912年9月の終了まで2年9カ月に渡って連載されていました。
1909年12月7日 – 1910年5月22日 :『ジゴマ(Zigomar)』164回掲載
第一の書「目に見えぬあるじ(Le Maître invisible)」12月-1月(計37節)
第二の書「獅子と虎(Les Lion et Les tigres)」2月-3月(計34節)
第三の書「正義の時(L’Heure du justice)」3月-5月(計32節)
1910年7月12日 – 1910年11月15日:『ジゴマ/赤毛女(La Femme rousse)』
第一の書「焼き印のある腕(Le Bras marqué)」7月-9月
第二の書「あの世にて(Dans l’au-delà)」9月-10月(計34節)
第三の書「マイ・ダーリン(My darling)」10月-11月(計26節)
1912年5月10日 – 9月14日:『ジゴマ/探偵の勝利(Le Peau-d’anguille)』
第一の書「想定外の男(Un Homme inattendu)」5月- 6月(計63節)
第二の書「最大限で!(Au plus fort!)」6月-9月(計72節)

書籍版は1913年にフェレンツィ社から出されています。同社は『ジゴマ』を28冊に分け(一冊一冊は薄いものです)、毎週水曜日に一冊出版していく方法をとりました。定価は20サンチーム。表紙イラストはジョルジュ・ヴァレ。同社は1922年に『ジゴマ』『ジゴマ/赤毛女』『ジゴマ/探偵の勝利』それぞれのソフトカバー版単行本を発売、こちらは一部内容が削られているそうです。
ジゴマ連作はこれで完結した訳ではなく、1916年の続編『独逸に与したジゴマ(Zigomar au service de l’Allemagne)』、1922年最終編『ジゴマ対ジゴマ(Zigomar contre Zigomar)』へと続いていきます。
今回入手したのは1913年に発売されたフェレンツィ版で、28分冊の第3冊目。第一の書「目に見えぬあるじ」の第23節から29節までを収録。ページ数は128頁。物語が始まったばかりで主人公の探偵たちも兇党ジゴマが実在するのかどうか分からず謎の敵を相手に手探りの捜査をすすめています。
久生十蘭氏による邦訳は小説版の『ジゴマ(Zigomar)』(「正義の時」まで)を元にしたもので、1922年のソフトカバー版を底本にしたと思われます。一部原文と照らし合わせてみたのですが、日本語に寄せつつも原作の雰囲気が結構残っていました。