9.5ミリ (個人撮影動画・日本) より
以前にデジタル化した『かごめかごめ』と同じ東京帝大薬学部関連のフィルム群より。研究者が何らかの理由(研究会?フィールドワーク?)で沖縄を訪れ、一人が手持ちの動画カメラで現地風景を撮影したものです。時期は1930年前後。フィルムの長さは20m、コマ数は2200弱で、13コマ毎秒で再生すると2分40秒になります。細かく見ていくと:
フィルムそのものには撮影場所が明記されていません。2)、10)、16)から沖縄の(市街地ではなく)農村部〜漁村部を撮影したと考えることができます。また3)、14)、18)など木々や野草を撮影した映像が見られます。薬草学を研究していたためこういった要素に反応しやすかったものと思われます。
古いフィルムで汚れやキズなどが目立ちます。一部を綺乃九五式でスキャンし、その後デジタル修復したのが下の動画です。スキャンは2400×1800ピクセルで行いましたが抜粋版は1200×900まで画質を落としています。
沖縄の戦前写真については時折メディアに取り上げられていますが、個人が撮影した動画は珍しいと思われます。撮影した正確な場所は分かりませんが、戦前の沖縄史に詳しい方であれば特定できそうです。
同時期の視覚資料として、国立国会図書館のデジタルアーカイブに収められていた
『沖縄県写真帖. 第1輯』(1917年、小沢書店)
『沖縄写真帖. 第1輯』(1925年、坂口総一郎)
『沖縄写真帖. 第2輯』(1925年、坂口総一郎)
を参考にさせていただきました。
【6/7 追記】
2020年6月7日、沖縄タイムス紙で綺乃九五式スキャンによる動画『沖縄』を紹介していただきました。お時間を割いて対応してくださった編集部の皆様、および関係者の皆様に感謝申し上げます。同記事には本サイトでは特定できなかった詳細な撮影場所の情報が含まれています。この辺は専門家に任せるのが一番ですね。
補足の情報があるのでこちらで追記させていただきます。
昭和5年、朝比奈泰彦氏の下で学んでいた木村康一氏、新井俊次氏が『薬学雑誌』582号に学術論文「漢藥串羗の生藥學的研究」を発表、同論文ではシダの一種「ハカマウラボシ」を分析しており、その際に「琉球産ハカマウラボシ」のサンプルを比較対象として入手した旨の記述がありました。
上海品をハカマウラボシなりと決し得たるは日本羊歯類圖集の緒方正資氏より琉球産ハカマウラボシの生植物の惠與を得て比較解剖したるによるものなり。
「漢藥串羗の生藥學的研究」 木村康一&新井俊次
『朝比奈泰彦及協力者報文集:植物学生薬学之部』、 昭和9-10年)
『沖縄』には野生の植物を映した次のショットが含まれています。
中央左の植物がメインの被写体に見えますが、実は手前に生えているシダも意識してフレームに収められています。昭和5年に朝比奈教授が地衣類の研究を本格化させ、その下で学んでいた研究者が沖縄に自生するシダに触れていた状況ともリンクする映像かな、という気もします。
もう一点、朝比奈泰彦氏の自伝『私乃たどった道』を読んでいて次の一節を見つけました。
地衣採集の布袋をブラブラさせて他の人々と一緒に活動している風景は私のパテーベビーのフヒルムに残っている。
『私乃たどった道』、朝比奈泰彦、1949年、85ページ
まさかのパテベビー登場。朝比奈氏自身が9.5ミリ動画カメラと映写機を所有しフィールドワークに活用していたのです。最先端のガジェットを趣味に仕事にとフル活用するのが同氏研究室では当たり前になっていたのでしょうね。