情報館・ノベリゼーション [日本]より

(1931, dir/Tsuji Kichirô, Nikkatsu Uzumasa)
1931 Oshima Publishing Co. “Collection Katsudou” Novelisation
或る一日街頭の易者に己の身上を占はせました。
『世辭追従の嫌ひな貴殿の氣質を當世向きにしなければ士官はなかなか困難です……それに今の世の中は何といつても腕前なぞより金ですからね』
と淡泊と片付けられ、氣早な安兵衛憤つたの怒らないの易者の机を引ッ繰り返し道具をメチヤメチヤにして歸つたこともありました。
昭和6年(1931年)に『新釈高田の馬場』として公開された作品。前年春に日活に入社した海江田譲二の初期作で、説明本も同氏の名前を前に出しています。海江田譲二はこの後同社の股旅物(『沓掛時次郎』)で知名度を上げ、日活を離れ大都に流れ着いてからも剣戟物で活躍していきます。
海江田氏の初期作は「近代味のある時代劇」とも評されていました。本作でも腕は立つが協調性に難があって士官先を見つけられない安兵衛の設定に世界恐慌後の就職難、拝金主義が重ねあわされているようです。






[JMDb]
新釈高田の馬場
[IMDb]
Shinshaku Takadanobaba
[発行年]
昭和6年(1931年)9月10日
[出版者]
大島金四郎
[フォーマット]
B7(13×9センチ)、16頁、スチル写真5枚含む