1952~57年 – 9.5mm個人撮影動画『寒中行事』大阪 桜宮橋 大川

「9.5ミリ 個人撮影動画」より

戦前から行われてきた淀川での「寒中水泳大会」(至心会主催)を記録したもの。確認できた限り少なくとも3年分(1952、1956、1957年)の動画を編集してまとめています。

「淀川」となっていますが開催場所は造幣局にほど近い桜宮橋の当たりで、現在では大川と呼ばれている旧淀川。桜宮公会堂の真正面になります。

1956年度の方では冒頭に「大阪寒中水泳大会」ののぼりが映し出され、吹奏楽団が開会の音楽を奏で、桜宮橋からの高飛びこみが披露されます。その後関係者諸氏からのスピーチがあって、至心会の有段者が「水弓」や「甲冑御前法」を披露していきます。

川岸のみならずボートにも報道陣の姿があります。またメーカー(ライオンやビスコ。翌年はセメダイン)がブース代わりのワゴン車を出している場面も記録されていました。

翌1957年(昭和32年)の大会もほぼ同じ流れとなっています。挨拶や祝辞に次いで地元高校生(北野高校、今宮高校、南高校、八尾高校、今宮工校、鳳高校)による「淀川横断」が行われ、京都踏水会「空砲発火」や至心会による「浮身絵」の披露。模型飛行機と模型ボートでの「淀川横断」も前年に引き続き開催されていました。

大阪市の真ん中で川泳ぎができた古き良き時代の映像記録。昭和30年代の話ですので記憶に残っている人もいるかもしれません。個人的に扇町から天六はよく動いていた覚えがあって桜宮界隈も全く知らない場所ではなく興味深かったです。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください