1933年 – 9.5mm個人撮影動画『総社・三ツ山大祭』(姫山公園、射楯兵主神社、置山、中二階町通り、満蒙と産業博覧會)

「9.5ミリ 個人撮影動画・日本」より

1933 Mitsuyama Festival at Himeji, Hyogo Prefecture
(9.5mm japanese home movie)

兵庫県在住の9.5ミリ撮影家さんが残したフィルムを4点手に入れました。こちらはその一つで、20年に一度開催される姫路市の奇祭「三ツ山大祭」を記録したものです。

動画冒頭では三体の「置山」(二色山、五色山、小袖山)が順に映し出されていきます。

次いで祭りの見どころの一つ、地元の町々が制作した「造り物」。動画ではまず中二階町による「鞍馬天狗」が登場。現在では残っていない中二階町通りのアーケード街の屋根に設置されています。

お揃いの洋服を着た女の子が二人登場。撮影者の娘さんのようです。歩きながらアーケード街を撮影し、時折振り返って市街地の様子を記録しています。逆光気味で暗めですが、建築やデザイン視点で見るとこれはこれで面白いです。造り物「蜘蛛切丸」の説明文。

アーケードを抜けた瞬間、視界が開けて華やかに飾られた町が現れる場面がとても綺麗です。

最後は姫路城巡り。ここからは露出過多となって映像が淡くなります。同行している家族や、祭りに集まってきた観衆の様子が映し出されていきます。中國日日新聞社が主催していた「満蒙と産業博覧會」の会場入口付近でフィルムが終わりました。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください