昨年まとめていた「綺乃 九五式・開発記録」で、写真を撮っていなかったため記事にできなかったコンテンツが幾つかありました。その一つが「ディフューザー」の設定でした。
フィルムをスキャンしていく際に必ず光源が必要となるのですが、ハロゲン/LED電球どちらを使用するにせよ光のムラができてしまいます。それを避けるため光を「散らす(ディフューズ)」仕組みを組みこまないといけない、という話でした。
室内で被写体をストロボ・フラッシュ撮影撮影する際に用いられるのが一般的な「ディフューザー」です。今回は幅一センチにも満たない小さなフィルムのコマを相手にしているため大掛かりなものは必要ありません。調べてみたところ、乳白色で半透明の樹脂かガラス、最悪薄手の白い紙をかませれば良いと分かりました。


Matthias Melchier氏自作の16ミリ用スキャナー(上)と
サンプル画像(下)
上の画像は2015年頃にMatthias Melcher氏が公開していた16ミリフィルム専用自作スキャナーです。フィルムに近い場所に白い紙を置いてディフューザに使用しているのが分かります。スキャン画像(下)を見ると光はきちんと散らばっています。
当初、綺乃九五式では乳白色の樹脂をLED電球とフィルムの間に置いたのですが上手くいきませんでした。ネットですりガラスを探し始めます。スキャナー自作ユーザーの集まるサイトで紹介されていた中国の「Plexiglas」は日本への発送に対応していなかったため断念。米エドモンド・オプティクス社の日本法人が扱っている25ミリ角のディフューザーを購入しました。

2020年8月に交換用で再購入したもの
スキャナーへの組みこみは3Dプリンタを使って固定用の補助部品を作り、すりガラスをはめこんで接着する方法を取りました。フィルムを固定するちょうつがい式の可動部分があるのでそこに貼りつけた形です。



光の拡散が均質となり画像が安定するようになりました。自作スキャナー作家の間で話題になる機会は少ないのですが画質に直結する部分で手間暇かける価値はあると思います。