「9.5ミリ 伴野商店」より

Ainu Bear Hunting in Hokkaido (Banno Co. early-mid 1930s)
仏パテ社の『消えゆく民、アイヌの人々』と並ぶもう一本のアイヌ関連9.5ミリフィルム。
『消えゆく民、アイヌの人々』が古いオルソクロマチック形式のフィルムで撮影されていたのに対し『北海道アイヌの熊狩』はパンクロマチック式フィルムで撮られていて1930年代前半頃の動画と推定できます。
既に1920年代、アイヌの文化変容は急激に進んでおり、撮影された映像が当時の、アイヌの生活ぶりを忠実に記録したものではなく、既に日常からは消えようとしている、あるいは消えたものを復元し映像化したと言うことである。(東京シネマ新社ホームページ「アイヌと民族誌映像」より)




『北海道アイヌの熊狩』も「昔時のアイヌ熊狩のいでたち」の字幕で始まっています。服装や装備に近代化の跡が見られ、時代の流れや同化政策によって伝統が失われつつある危機感を伺いとることもできます。
















動画では雪の巣穴に閉じこもった熊の進路を木で塞ぐ「穴狩」、発見した熊を徒歩で追いつめていく「追狩」の2種類の猟法が紹介され、最後は獲物を囲んで祈りをささげる猟師の姿で幕を閉じます。


最後の場面では熊を中心に座った猟師たちが両手をこすりあわせ、手のひらを上に向けたまま上下させる「オンカミ」の動作が見られます。クマ=神への畏敬と感謝の意であり、アイヌの民と自然とが独自の思想・世界観でつながっている様子が映像からも伝わってきます。
[邦題]
アイヌの熊狩り
[英題]
Ainu Bear Hunting in Hokkaido
[発売元]
伴野商店
[カタログ番号]
044
[フォーマット]
20m×1巻