1925 – 『落武者』(松竹蒲田、清水宏監督) 湯川明文館・映畫文庫

“Ochimusha” (1925, Shochiku, dir/Shimizu Hiroshi)
Yukawa-Meibunnkann “Eiga-Bunko (Collection Cinema)” Novelization

 嶮しいだらだら坂を下りて、もう麓も近いと思はれた頃、ふと眞十郎は歩みをとゞめて、
「靜に。」
と皆を制した。
「あれは何んだらふ。」
 眞十郎が指さす方を見下すと、木の間がくれに白いものが飜つてゐる。
「はて何でせう。」
「暫時このまゝ待つて居給へ、今確かめて來やう。」
 眞十郎は身輕に岩をよぢ登り、松の枝に手をかけて遙麓の片を見下した。
 とそれは定紋附の幔幕だ、思ふに捕方の野陣に相違あるまい。
 眞十郎一同の所に立ちかへつて云つた。
「麓は既に敵に圍まれてゐる、あの樣子では蟻の這ひ出る隙もないであらふ、吾々は覺悟をせねばならぬ。運を天帝にまかせ、刄の續く限り戰つてみるより外は無い。天運あらば此の内の幾人かはこの重圍を突破する事が出來るであらふ。」
「時が來たのだ、吾々の 覺悟はよい。」
誰も多くを語らない、同胞同志、盟友同志、萬感を籠めた眼を見合はせて悲壮な微笑をかはした。

鬱蒼とした境内での捕物劇

中央に森肇。右に若衆姿の田中絹代

生け捕りにした芳江(筑波雪子)に言い寄る幕府方役人

大正15年(1924年)の監督デビュー後にしばらく時代劇を担当していた清水宏監督の初期作。

山中での捕縛劇、寺社での乱闘、城下町の斬りあいなど物語の要所要所にアクションを交えつつも剣戟だけに焦点が当たっている訳ではありません。味方を一人、また一人と失っていく喪失感、仲間との協力で難局を突破していく連帯感が描かれ、登場人物がそれぞれの理想を追いつつも現実に悪戦苦闘していく姿が描かれていきます。

眞十郎を演じるのは映画初主演となる森肇。若衆姿の妹役で田中絹代さんが登場、後年の清水作品『ありがたうさん』で渋い紳士役として登場してくる石山龍嗣氏が精神に障がいのある青年を演じ、また後の小津や溝口作品で活躍する名優・坂本武氏が本作でデビュー…と、現時点で振り返ってみると1930年代以降に邦画現代劇を動かしていく監督と俳優がなぜか剣戟作品に集まってチャンバラをしている不思議な感覚を覚えました。

社会的な弱者(一向に付き従う老僕、芸者、障碍者、女性一般)へのフラットな視線を含んでいるのも大きな特徴で「清水タッチ」の原型を見てとることもできます。やや異色ながら「人」に比重を置いた興味深い時代劇です。

[JMDb]
落武者

[IMDb]
Ochimusâ

[著者]
映畫劇同好会

[出版者]
湯川松次郎

[発行所]
湯川明文館

[フォーマット]
14.6 × 10.7 cm、124頁、映畫文庫 十二

[出版年]
1925年


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください