1925 – 『雄呂血』(阪妻プロ、二川文太郎監督) 湯川明文館・映畫文庫

“Orochi (Serpent)” (1925, Bandô Tsumasaburô Production, dir/Futagawa Buntarô)
Yukawa-Meibunnkann “Eiga-Bunko (Collection Cinema)” Novelization

湯川明文館による映畫文庫の第2番として公刊されたのが『雄呂血』でした。公開から約4か月後の1926年3月5日に初版。同月の10日までに十五版を重ねています。全124頁。表紙は二色刷り。冒頭に4枚のスチル写真があり、はしがき、目次、配役一覧と続いてから13章仕立ての本文に入っていきます。

本文の再現度は高く、文章も丁寧で読み応えのあるものでした。読みとおした印象としてはDVD版とほとんど差が無かったものの、幾つか解釈の違いが見てとれました。

例えば平三郎が飲み屋の喧嘩に巻きこまれ捕縛された後のくだり:

デジタルミームDVD版
字幕
デジタルミームDVD版
弁士ナレーション
湯川明文館・映畫文庫
再び捕らえられた平三郎は、何日か経ってやつと解き放たれた。…がしかし、無頼漢(ならずもの)平三郎の名は町中に、それからそれへと伝えられたのであります。平三郎が通れば、道行く人は目引き袖引き、避けて通つていく…道を歩くと人々は大抵平三郎をじろじろ見て、まるで狂犬か何かのやうに道を避けて通つた。針仕事最中の小娘共は、格子から覗いて後ろ指を差した。
ありゃあ無頼漢だぁ
モシ、彼奴の傍へ寄つちや不可ませんぜ。彼奴は命知らずの無頼漢ですから
「ありゃあ無頼漢だぁ」
「モシ、彼奴の傍へ寄つちや不可ませんぜ。彼奴は命知らずの無頼漢ですから」
「おお、そうか。くわばらくわばら」
「あれ御覧、あの人怖い人よ。」 と囁いてゐるに違ひない。
遊び戯れている子供までが
「おお、面白いか?…どうした」
「あ、無頼漢だ」
「なぜ逃げる…なぜだ。分からん。俺はどうして、こんなに人から怖がられるのであろう…分からん。なぜだ、なぜなのだ」
未だあどけない子供達でさへ、よくよく親からでも云ひ付かつてゐるものと見え、平三郎の姿を見ると
「うわー、逃げろ逃げろ」
と逃げて行つた。
重ね重ね、みじめな姿を大道に曝した平三郎は、その実、善良な人間でありながら、つひに町の人々から怖ろしい無頼漢(ぶらいかん)として嫌悪され、忌避されるようになつたのであります平三郎は淋しかつた。この土地が不愉快でもあった。だが、お千代のことを思ふと、後に心牽かれて、此の土地を立つこともできなかつた。
俺が一体何をしたというのだ。俺は決して無頼漢ではない。俺は善良だ。皆世間の奴らが勝手に俺を無頼漢にしてしまつているのだ。「俺が一体何をしたというのだ。俺は決して無頼漢ではない。俺は善良だ。皆世間の奴らが勝手に俺を無頼漢にしてしまつているのだ」「お千代に一度遭つて、その心を聞きたいものだ。あの子が俺の心を暖めて呉れさへすれば、世間の奴等が皆敵になつたつていゝや。」
平三郎はじれったいやら、くやしいやら悲しいやらで、苦悩はいよいよ深まるばかり。

「この世の中で誰一人、俺の真の心を知つてくれる者はいないのか…」

DVD版の語りでは「無頼漢(ならずもの/ぶらいかん)」の語が繰り返し登場。阪妻演じる主人公が「俺は無頼漢ではない」と人々からの無理解に悩んでいる姿が強調されています。

作品冒頭の字幕「無頼漢と稱する者必ずしも真の無頼漢のみに非らず」は本作の主題の一つ。弁士の語りはそれを膨らませ、反復することで悩み続ける主人公の姿を強調していきます。一方で映畫文庫版には「無頼漢」の要素が完全に消えています。「世間の奴等が皆敵になつたつていゝ」は元コンセプトからやや外れている感じ。

また小説版では長尺で展開される結末の大捕物が2行で済まされています。挿入された4枚のスチル写真にも剣戟場面はなく、乱闘場面より人間関係が重視された解釈に。初恋の相手・奈美江(環歌子)とその姿に重なりあう町娘・お千代(森静子)への思慕に比重が置かれているのです。鬼気迫る要素を抑えてやや甘めに味付けした、と言えそうです

また巻末には映畫文庫の紹介と既刊リストが付されていました。

[JMDb]
雄呂血

[IMDb]
Orochi

[著者]
映畫劇同好会

[出版者]
湯川松次郎

[発行所]
湯川明文館

[フォーマット]
14.6 × 10.7 cm、124頁、映畫文庫 二

[出版年]
1926年


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください