1926 - 高木新平主演 『南蠻寺の怪人』(東亞、長尾史録監督) 説明本・出版者不明

“Nambanji no Kaijin” (The Monstor of the Namban-ji Temple, Tôa Kinema, 1925-26, dir/Nagao shiroku) 1926 Novelization

芳三郎の身は漸く危險を免れたが、哀れや遊女の此花は、此の騒ぎの最中に、南蠻虎の手下の爲めに拉し去られて、南蠻寺の隠れ家に連れて行かれた。惡漢の大將なる南蠻虎と彌六の辰、鮟鱇の重は不思議にも捕手を逃れて行き方知れずになつてしまつたが、彼等は、第二の隠れ家に忍んで居るのである、そして第二の活躍が起るのである。

奉行の捕方は、大切な犯人を捕り逃がしたので残念で堪らない。各々地團駄踏んで口惜しがつたが、雲の如な惡漢等は何處へ隠れたか何うしても行方が分からなかつた。

物語は長崎の丸山花街を舞台とし、やくざの親分肌・南蠻虎(高木新平)が遊女・此花(華村愛子)を強引に身受けしようとする場面で始まります。此花と相思相愛の青年・芳三郎(花柳紫紅)が邪魔であるためこの機会に「片付けて」しまおうと画策。しかし隠密を放っていた長崎奉行が南蠻虎の動きをキャッチし捕縛に乗り出します。芳三郎は命こそ助かったものの此花は拉致され、南蛮寺に閉じこめられてしまいました。奉行所の捕り手たちが寺を取り囲み、悪漢の捕縛と此花救助に向かうのですが…

東亜キネマ初期に活躍した高木新平の主演作のひとつ。タイトルは前年に公開されたハリウッド作品『ノートルダムの傴僂男』にインスパイアされたものです。

以前に幾つか紹介したのと同じ出版社名不詳、8ページの薄い冊子形式。表紙は縦長、本文を横長に使っています。映畫文庫やトーキー文庫などとは違い作品全体をノベライズしたものではなく冒頭さわりの部分のみ。戦前映画の解説本・説明本にも多様なパターンがあってこちらは「予告編/トレーラー」的要素を持った販促品ではないかと思われます。


[JMDb]
南蛮寺の怪人 前篇
南蛮寺の怪人 後篇

[IMDb]
Nambanji no Kaijin: zenpen
Nambanji no kaijin: Kôhen

[出版年]
1926年

[編集兼発行者]
不明

[発行所]
不明

[ページ数]
8

[フォーマット]
13.3 × 9.7 cm


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください