秘宝館・『ジゴマ』 & 映画史の館・フランスより
監督としての活動時期が6年に留まったジャッセの映画芸術を現在の我々の手持ちデータから見極め定義しようというのは、D・W・グリフィスが『ベッスリアの女王』までしか撮らなかったという縛りで映画史を書いてみようというのに等しい。
Essayer toutefois de définir l’art de Jasset à partir de ce que nous connaissons aujourd’hui de ses films, et il n’a tourné que pendant six ans, ce serait un peu comme si l’on voulait écrire une histoire du cinéma en arrêtant l’oeuvre de D. W. Griffith à JUDITH DE BETHULIE.
活動写真期の映画愛好家には名の知られた『ジゴマ』ですが、その監督であるヴィクトラン・ジャッセを扱った書籍は没後一世紀以上が経った現時点でも2冊しかなく、いずれも既存の雑誌の別冊または別巻として発売されたものです。
ジャッセの研究や作品分析が進んでいない要因は資料の少なさです。第一次大戦が始まる以前に亡くなっていてめぼしい一次資料が残っておらず、書簡類や日記もないため叩き台となるデータがありません。アンリ・ラングロワが調査を開始した1940年代には作品リストすらなく、どの映画会社で何の作品を撮ったかすら見えていない状態になっていた位です。ある程度リストが固まり、一部作品のデジタル化版を見ることができるようになった現状は大幅に改善されたものですが、それでも紛れが多く(共同監督ジョルジュ・アトとの作業分担がどの程度だったか分からない、現存プリントに異同が目立ち「オリジナル」の形が分からない等)研究対象としてはややハードルが高い、と言えます。



アンソロジー・デュ・シネマ別冊版『ジャッセ』(1975年)はそういった状況に一つの道筋をつけたという意味で画期的だったと言えます。
この時点でジャッセ作品と確定できた作品を時系列に並べつつ、当時の映画雑誌の記事を元に作品の特徴や作風の変遷を追っていくアプローチをとっています。1908~09年の『ニック・カーター』連作の成功を受けて翌年に『ファントム博士』シリーズを監督。1911~12年に『ジゴマ』三部作を完成させ、1913年に『プロテア』の第一部を残した所で病没。犯罪連続劇とは別に社会派作品(『闇の國で』)、幻想奇譚(『猿人バラウー』)も残している。そんな流れが浮かび上がってきます。後年のもう一冊のジャッセ本にせよ現在の仏ウィキなどでの紹介にせよ大枠は似たような感じなのですが、それが初めて可視化されたのがこのアンソロジー・デュ・シネマ版だったことになります。
本書には同時期の映画誌の記事が多く引用されています。主な情報源は3つ。1)1909~10年の『キネマトグラフ&ランタン週報』2)1911~12年の『シネ・ジュルナル』紙、3)1920年代の『モンシネ』誌。
『キネマトグラフ&ランタン週報』は『キネ・ウィークリー』の前身となったイギリスの映画雑誌ですが、パリに置いた特派員が何度か撮影現場を訪れ紹介記事を残しています。
かつてイポドローム劇場で監督を務めていたジャッセ氏は細部と完成度にこだわり抜いた役者指導を行っている。リハーサルを繰り返し行い、実際にカメラでの撮影が始まる迄に役者の演技の完成度を納得いくレベルに高めていく。1度、2度、3度…ガルニエ劇場の女優 [原註によるとスターシャ・ナピエルコフスカ] が妹を毒殺してから別な部屋へ戻ってくる場面だ。6度目のリハーサル、部屋に入ってきた女優の表情には残酷さと恐怖の雰囲気があって、演技の完成度にその場にいた者たちが皆身震いするほどであった。そこで初めて撮影が開始される。30メートルほどのフィルムを使い、慎重を期して2台の撮影機が同時に回っていた。
撮影スタッフたちの辛抱強さと有能さには驚くべきものがあった。絨毯を変え、鏡台の鏡の角度を微調整しなくてはならなかった。当初は女優の左側に置かれていた白粉の小壜の位置を移動させ、女優の右側に置き直すほどであった。犯罪者を演じた女優は鏡の自分を見つめ、後悔の涙の筋が残っていた頬に静かに白粉を当てながら次第に冷血さを取り戻していく。
「スリル満点の映画を作る」
『キネマトグラフ&ランタン週報』1909年8月5日第117号
Monsieur Jasset, l’ancien directeur de l’Hippodrome, dirigeait les acteurs avec l’extrème souci du détail et de la perfection qui le caractérise. Il fait répéter chaque scène autant de fois qu’il est nécessaire pour obtenir des actrices la perfection au moment où la caméra va enregistrer la séquence. Une fois, deux fois, trois fois l’actrice (du Théâre Garnier) revient dans la même pièce après avoir, dans une autre, empoisonné sa soeur. Six fois, elle recommença son entrée avec sur le visage le même air de cruauté et d’effroi jusqu’à ce que la perfection de son interprétation fasse frissoner tous ceux qui étaient présent; alors seulement on effectua la prise de vue, impressionant une trentaine de mètres de ellicule, dans deux appareils à la fois pour plus de précaution.
La patience, la compétence de tous les assistants étaient surprenantes. Il avait fallu changer un tapis, modifier l’angle d’inclinaison du miroir de la coiffeuse. On alla même jusqu’à déplacer la boîte de poudre, la mettant à la droite sur la coiffeuse : elle était avant à gauche de l’actrice. Celle-ci qui jouait la criminelle.retrouvant peu à peu son sang-froid, en face de la glace, calmement repoudrait ses joues où les larmes de remord avaient laissé de longues traînées.
“Making a sensational film”
in Kinematograph and Lantern Weekly, vol. V, no 117 du Août 1908


さらに同紙別号の引用では『ジゴマ』が映画化されるまでの経緯も触れられていました。
レオン・サジイの手による悪漢冒険譚の映画企画が形を取ったのは1910年初めであった。当初の仕掛け人はラファエル・アダム氏、俳優から監督へと職業替えした人物で「映画フィルムの独立系プロデューサー」である。しかし2月末時点でも自力で映画を製作するのかそれとも他社に権利を売却して任せるのか決めかねていた。3月初旬、[エクレール社の置かれた] エピネーで商談が進められた。「ジゴマの映画化権を所有するアダム氏がエクレール社にいたので話を聞いた。5作の映画が作られるそうである」、当時の記者がそう記している。実際に制作されたのは『ジゴマ』『ジゴマ対ニック・カーター』『探偵の勝利』の3作のみで監督はジャッセになっていた。
また、本サイトで訳出したジャッセの映画論「活動写真監督術考」(1911年)についても「第一次大戦前の映画産業史のありがちな要約ではなく」「映像美学のマニフェストである」の的確な指摘がなされています。
公刊から半世紀近くが経過しており最新データを反映している書籍ではないため一字一句を鵜呑みにする訳にはいきませんが、1910年前後の仏活劇映画を理解する鍵が幾つも含まれている気はします。
[出版年]
1975年11月
[出版者]
Editions de l’Avant Scène
[ページ数]
56
[サイズ]
13.5 × 18.0cm