1921年 『◆感想◆ あゝさらば、さらば靑春よ!』 若樹華影 (活動倶楽部・大正10年12月号)

“Addio giovinezza! : Impressions” by Wakagi Kaei, excerpts
(“Katsudou Kurabu” 1921 December Issue)

夢の樣な淡い内にも非常な華かな戀が、大學生マリオと、下宿屋の娘ドリナとの間に結ばれた戀でした。三年の間、彼等の樂しい生活が續けられた時、マリオは、ある富豪の妾をして居るエレナといふ美人の戯れに魅せられた。この結果として、彼は止むなくドリナと別れなければならなかつた。而もその間に螢雪の功は成つてマリオはあの慈愛深い父母の住む故郷に錦を飾るべく歸國する – 彼は都に於けるすべての思出や忘れやうとしうて忘れる事のできない戀人ドリナとも別れて歸國したのです。

今羅馬停車場を發して北へ北へと走つて行く列車を、陸橋の上から、悲し氣に見送りつゝ、せめてもの心盡しに一束の花を無心の列車に投げ與へる可憐の乙女ドリナ。列車の姿が遠く遠く消へて行く時、ドリナには云ひ知れない深い深い悲しみが俄に湧き起こつたのです – さらば靑春よ。もう再び靑春は永久に、永久に返らないのです。

斯うした構想を以て、劇は編み出されてあるのです。私は、私の今の境遇や、今の生活や、今の心情から『さらば靑春』を見て泣いたのです。人から見れば笑はれる程に泣いたのです。

私にも、もうあの懐かしい思出となる靑春は去る日が來ました。之から未だ幾年を靑春の夢に憧れつゝ、渡り行かうとする多くの人々は幸福です。そんな人は、必ず何時の日にか、靑春と別れる時の來る事を覺悟しなければなりません。その時こそ彼等は此映畫を思出して、少なくとも涙含まずには居られないと思います。

靑春と別れ行く、此の上ない悲しさを胸に抱きつゝ、『さらば靑春』を見て、心の奥底から滲み出る涙を禁じ得なかつた私を笑うた人々の現在は、實に羨しい程幸福に滿されて居るに違ひない。

けれども去り行く春の日の悲しみを、やがて味はう日を忘れてはなりません。

ドリナがマリオの下宿を尋ねつゝも、進んで入り得なかつた優しさや、エレナがドリナとマリオの間柄を知つて、優しくも自分の戯れな戀を棄てた事なども、伊太利女の或る特殊の性情の遺憾ない發現として、ほんたうに私達の内心に觸れる何物かを感ぜずには居られません。[…]

「◆感想◆ あゝさらば、さらば靑春よ!」 若樹華影
(『活動倶楽部』 大正10年12月号 52-53頁)


1910年代後半~20年代初頭に『活動画報』の同人として活躍していた若樹華影氏による『さらば靑春』講評。同性として主人公ドリナに感情移入しつつ、登場人物の情の動きに日本人と「何物か」が通底している点を強調した内容となっています。

この映画評は『さらば靑春』が当時の日本の女性に訴えかけた理由について考えるきっかけにもなりました。ヒロインの町娘ドリナは気になった男子学生に積極的にアプローチをかけ、納得できない対応があれば怒り、恋敵の出現に涙し、一対一で談判に乗り出して恋人を取り戻そうとします。社会関係、人間関係で「戦っている」感がはっきりと出ているんですよね。でも最後にはそういった凡ての喜怒哀楽、幸不幸は時に押し流され、消え去っていく「靑春」を惜しみつつ誰もが大人になっていく…

1920年前後の邦画界ではまだ「尽す女」のステレオタイプが優勢でしたし、当時の社会・文化の文脈を考慮するなら無下に否定はできないのですが、この手の固定観念を信じていない日本人女性も当然多くいた訳です。迷いと失敗を重ねつつ意志を貫いていくヒロインに彼女たちが共感、憧れを覚えたとしても不思議はありません。安易なハッピーエンドに落としこまなかったのも良かったんでしょうね。大人の鑑賞に堪えるリアリティを表現できたからこその「心の奥底から滲み出る涙」だったのでしょう。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください