1914 – 9.5mm 『小人たちの王国 対 巨人国の王ギガス』 (1914年、仏、フェルディナン・ゼッカ)仏パテ社プリント

小人症映画小史(01)

Le Royaume nain de Lilliput contre Gigas le long, prince des géants (1914, Pathé, dir/Ferdinand Zecca) Mid 1920s French Pathé 9.5mm Print

小人国の宮廷で皇女ピッコリーナの婚約が発表された。皇女に横恋慕していた巨人国のギガス王(モーリス・シュヴァリエ)はこの知らせに激怒し姫の拉致を命ずる。新郎新婦の披露の場に向かおうとしたピッコリーナ姫は、巨人族の者たちによって馬車ごとかどわかされてしまう。

求婚したギガス王に返ってきたのは厳しい平手打ちであつた。王はピッコリーナを石牢に幽閉し心変わりを待つ。一方小人国は巨人国に宣戦を布告。皇女を奪還するため軍隊が出動し敵国へと進んでいく。

小人軍の攻撃に巨人族は総崩れとなった。ギガス王は囚われの身となり、牢から救出されたピッコリーナ姫の前に引き出される。兵たちはギガスの処刑を望むのだが慈悲深いピッコリーナはその助命を命ずるのであった。

1914年に公開された短編で、フランス初期映画に貢献の大きいフェルディナン・ゼッカ監督に帰されている一作。GPアーカイヴに15分弱の35ミリ版が現存。9.5ミリ版は2/3に短縮されたもので前半に一か所GP版に存在していない場面が含まれています。

このフイルムの連續は十八世紀に於ける生活の凡ての形ちをもつた腐敗の説明を與へてゐます。スイフトの不朽の傑作ガリヴアーの旅行は 我々を架空の國の中へと運んで行くので、其處には凡ての物が大きさを縮め 世界での最も小男達が巨人の勝利者となるのであります。

「リリツプユの王國」
(『パテーベビーフヰルム 解説書 No. 1』、大橋善次郎編集・出版、1926年)

当時9.5ミリ版は日本にも輸入され流通していました。大橋氏はタイトルを直訳し「リリツプユの王國」として紹介。フィルムを卸していた三友商会のカタログでは「小人國と大人國の戰爭」となっています。ヤフオクでは後者のタイトルで売られているのを見た覚えがあります。

この映画は1909年にパリで開催された屋外型娯楽イベント「リリパットの小人王国」から派生してきたプロジェクトでもありました。フィルムにクレジットはされていませんが主演は同イベントに参加していたドイツのツーシュケ小人一座。敵役のギガス王に(後に国際的スターとなる)若き日のモーリス・シュヴァリエが配されています。

ツーシュケ小人座(Tschuschkes Liliputaner-Truppe)の集合写真をあしらった1913年頃の絵葉書(個人コレクションより)。フィルムとの対応を下に示しておきます。

また作品途中にパイプを手にしたぽっちゃり型の王国民が登場。「トルコの一寸法師」として知られた小人症のピン芸人、ハヤティ・ハッシド(Hayati Hassid)氏です。

Hayati Hassid, “the Turkish Tom Thumb”
1909 Autographed Postcard

身体障碍(disability)と表現をめぐる近年の研究で指摘されているように初期映画で小人症の役者は「個人」として認められていませんでした。わずかな例外(仏デルファン、マルヴァル、米ハーバート・ライス、ハリー・アール)を除くと役者名のクレジットがないため映像が残っていても誰か分からないケースが目立つのです。そういった欠落を埋め、不均衡を是正していくのも後世の役割ではないかなと思います。

[IMDb]
Le royaume nain de Lilliput contre Gigas le long, prince des géants

[Movie Walker]


[公開]
1914年1月2日

[9.5ミリ版タイトル]
Royaume de Lilliput

[カタログ番号]
198

[フォーマット] 10m×7、ノッチ有、白黒無声


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください