印刷物のサインを外していくと残りがすべて真筆となるかというとそうではありません。インクが乗っているにも関わらず「手書きではない」パターンがあるからです。無声映画期、1910~20年代にはスタンプ(ゴム印)とオートペンによるサイン物が流通していました。サイン鑑定の第2段階でこれらを弾いていきます。
[02a] スタンプ(ゴム印)
1910年代後半~20年代初頭にかけ、ハリウッドでは直筆サインを基にゴム印を作成しプロモ写真に押すことでサインの代わりとする習慣がありました。
[スタンプ式サインの使用が確認できているサイレント時代の俳優]
リリアン・ギッシュ、ドロシー・ギッシュ、セダ・バラ、ナジモヴァ、早川雪洲、メエ・ブッシュ、マージョリー・ドウ、アンナ・Q・ニルセン、メイ・アリソン、マリー・ウエルカンプ、ポーリン・フレデリック、ノーマ・シアラー、エミール・ヤニングス等
ほぼ全てが合衆国/ハリウッド俳優です。和物では一度も見たことがなく、欧州では(渡米経験のある)エミール・ヤニングスが使用していました。
スタンプに使用されるインクの顔料成分は万年筆と異なっており、時間が経って擦れ気味になるとまだら模様になります。また万年筆の筆跡に見られる力加減に応じた濃淡の違いはなく、ペタンとした平面的な見え方になるのが特徴です。
所詮はスタンプなので判別は簡単…とはいきません。例えばマリー・プレヴォーの筆跡は華奢でまだらが模様が見えにくく、遠目で見ると直筆にも見えます。市場でも誤って「真筆」として売買されやすいスタンプ物の一つです。


アンナ・Q・ニルセンも厄介です。次の4枚の写真のうち、1枚だけスタンプ物があるのですが分かりますか?
答えは②になります(①③④は直筆)。スタンプが混ざっている前提で見れば答えは出しやすいと思います。予告なしに4枚とも「アンナ・Q・ニルセンの直筆」として売りに出されていたら…②も直筆と勘違いする人が出てきてしまいそうです。
[02b] オートペン


サイン複製機「オートペン・モデル80」(左)と米オートペン社ホームページより「モデル50」紹介(右)
「オートペン」はプラスチック製のマトリクスに記録した動きでサインを自動的に複製する機械の名称です。合衆国では戦前から現在に至るまで政治家や研究者、宇宙飛行士、スポーツ選手らによって使用されてきました。初期ハリウッドでも一時期フアンレターへの返信用のサインにオートペンが用いられています。
無声映画期の俳優ではヴァレンチノの相手役として話題を呼んだハンガリー出身女優、ヴィルマ・バンキーがオートペンを使っていました。
文面の異なった2通。インクがしっかり乗った万年筆書きのサインですが本人直筆ではありません。オートペンによるサインは:
1)筆跡が細かな部分まで一致する
2)筆圧が最初から最後まで一定で、払いや撥ねの部分でも文字の太さが変わらない
の二つの特徴があります。直筆物と比べると違いが分かりやすいかと思います。


直筆は筆圧の変化があり、力を籠めたり抜いたりした濃淡、太細があって生気が感じられます。オートペンは二次元方向の動きを機械的に再現しているだけですので人肌の感触が残っていません。
とはいえオートペンサインは万年筆の先端で紙をなぞった跡が残ります。真筆を見たことがない俳優のサインがたまたま手に入ったとき、初見で、しかも比較対象がない状態で「機械による複製」と断定はしにくかったりします。
無数にあるサイン物から印刷物を省いていき、次いで人の手によるものではないサイン(スタンプ、オートペン)を取り除いていくと最後に人の手によって書かれたサインが残ります。最終第3ステップではここから本人の手による「真筆」とそれ以外をより分けていきます。