1929年8月 – 9.5ミリ個人撮影動画 『格納庫内のツエ号及利根渡り』

9.5ミリ (個人撮影動画・日本) より

ツエ伯号関連フィルムの2本目『格納庫内のツエ号及利根渡り』です。

飛行船の到来を東京で見た後に撮影者さんは家族と共に格納庫の位置する霞ケ浦に向かいました。利根川を渡って茨木県に移動。フィルム前半は小舟を使って乗用車を渡す様子(「利根渡り」)を記録したものです。

利根川の河畔、「取手病院」の看板を出した建物の前に乗用車が並んでいます。車から降りてくる日傘の女性陣は撮影者さんのご家族ではないかと思われます。車のナンバーは黒地に白文字で「2-863」となっていました。

もう一台の車が到着するのを待っていたようです。小舟が到着、上陸した車がカメラの前を通り過ぎていきます。制服姿で一般人ではなさそうな感じ。

この後格納庫に収まったツェッペリン号の姿が映し出されていきます。

格納庫からはみ出さんばかりの後端部、機体に書かれた「GRAF ZEPPELIN」の文字。カメラはゆっくりと船体外観を捉えていきます。

タラップ近辺に集まっている観衆とスタッフたち。そして複雑に入り組んだ格納庫の構造物…

後半、薄暗がりの中に飛行船の機体が大写しにされる流れが非常に素晴らしい一本です。

格納庫の位置する土浦市では現在でも土浦ツェッペリン倶楽部を中心にゆかりのある品の収集・保管・展示が続いています。先週、土浦市商工会議所を通じて同倶楽部にデータの一部をお渡しさせていただきました。以前の『沖縄』もそうでしたがこのレベルの専門性の高いトピックは詳しい人に見てもらうのが一番ですね。

また1920年代後半に首都近郊でも舟で車を渡していたのは初めて知りました。水運史の観点からも貴重な映像ではないでしょうか。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください