大正8年(1919年)『活動之世界 新年特別号』

Katsudou no Sekai (Moving Picture World)
1919 January New Year Special Issue

故鐵處は良き種子(たね)を播きました。併しそれを今後なほ偉きく培ひ育てなければなりません。私の雑誌は今日迄我國映畫界の爲に幾分かの貢獻をして來たと思ひます。けれども歐州対戰の終りを告げた今日、斯界の現状は、今後の趨勢は、本誌の大努力と大發奮とを必要として居ります。私達の爲すべき仕事は愈々多く、私達の負うべき責任は益々重う御座います。私は這の重大なる秋に際し、故人の遺志を體し、本誌の主義を翳して、自分の有てる力の總てを抛つて、何處までも、我國映畫界の爲、本誌のためそして亦敬愛せる愛讀者諸兄姉の爲に竭す所存で御座います。

おゝ這の榮えある新春に -年頭及び就任の辭に代えて-
活動之世界社新社主 鈴木百合子

1918年11月、活動之世界の創設者である井手正一氏が病気で亡くなりました。同氏の未亡人・鈴木百合子氏が新たに社主となった新生「活動之世界」の第1号がこちら大正8年新年特別号です。百合子氏による決意表明「おゝ這の榮えある新春に」、井手氏の功績を振り返る追悼記事が掲載されています。

新年ということもあり、各界(映画界、出版社、ブロマイド制作会社)から謹賀新年の広告が寄せられています。後年の映画雑誌と違っていて、俳優やスタッフ陣が個人名義あるいは連名で出している挨拶も多く含まれていました。

表紙イラストはクララ・キンボール・ヤング。1918年末に公開されたモーリス・トゥールヌール監督作『モデルの生涯(トリルビー)』が人気を博していたのを受けたものです。巻頭グラビアにはマルガリータ・フィッシャーが登場、その他ビリー・ローズやドロシー・フィリップス、モリー・キングらの写真が並んでいます。邦画部門では旧劇界より澤村四郎五郎、新劇界から山本嘉一のポートレート写真を掲載。

活動之世界には読み物として脚色された粗筋が幾つか含まれています。グラビアと連動する形で『トリルビー』、新派劇『不知火』(衣笠貞之助主演)、旧劇『神宮左馬之助』(澤村四郎五郎主演)が紹介されていました。

新年号としてお祝いムードを演出しようとしているものの、実はあちこちに訃報が含まれていて不穏な雰囲気も漂っています。1918年11月には新派の女形で日活や天活で活躍した立花貞次郎氏が病没。また当時猛威を振るっていたスペイン風邪の影響が顕著になっていた時期でもあります。

米國政府各地の市衛生局にては、公衆の集合は非常に風邪の傳染を容易ならしむる事を愁ひ、各州各都市の活動常設館主に對して、暫く閉館す可き事を嚴命せり。

西班牙風邪に襲はれたる米國活動寫眞界の大混亂

ブルーバード社の花形として活躍していた女優マートル・ゴンザレスやメトロ映画社の人気男優ハロルド・ロックウッドが相次いで亡くなり、映画の上映・撮影が次々と中止され、その余波を受け映画雑誌がページ数を縮小せざるをえなくなった…という流れも見えてきます。

以前にハンガリーの初期映画史を追っていた時、1918年秋にスペイン風邪関連の記録を見つけました(女優セントジョールジイ・マールタとバンキー・ユディットが相次いで病死)。他の国々でも同様の状況が発生していたはずですが被害の全体像や影響をまとめた論考は存在していないようです。この辺りも深堀りすると面白い発見が出てきそう。

また以前に紹介したようにこの号からの新企画として通年の読者人気投票が告知されています。4月号まで中間報告が続くもそこで廃刊となり最終結果まで辿りつくことができませんでした。その後「活動花形」誌が鈴木百合子氏の許諾を得て1921年に「活動之世界」再興を試みていきます。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください