2022年1月5日夕方、京都のおもちゃ映画ミュージアムにお邪魔してきました。
戦前の映写機やフィルムについて調べていると頻繁に名前を見かけます。開館した2015年にはすでに京都を離れていたため訪れるのは今回が初めて。


Toyfilm Museum
四条大宮から北西に道なりで進み、壬生馬場町、中京警察署の辺りまで行くと看板が出ていました。古民家を改修したもので、木窓の隙間から映写機が顔をのぞかせています。
玄関を開けてすぐ、左手の土間に沿ってチラシやグッズが並んでいます。右手の和室を改造した大きな部屋がメイン展示室になっていました。


木棚にズラリと並んでいるのは1900~30年代の幻灯機と、そこから派生してきた初期型の35ミリ映写機です。エルンスト・プランクなどドイツ製から朝日やキング映写機の国産まで揃っています。


紙製フィルム専用のレフシー映写機。実物を見るのは初めてです。9.5ミリ形式ではパテベビー映写機とリュクスが複数台、独アレフ製、国産のアルマ映写機などが置かれていました。
幻灯機・映写機と並ぶミュージアム収集品の中心がプレ・シネマと呼ばれるジャンルです。
いずれも日本では入手しにいものでまとまった形で見ることが出来たのは貴重な体験でした。
展示室の奥の広い土間が映写室となっていて、大型スクリーンで動画を見ることができます。お邪魔した時には次回のイベント時に使用予定の米スラップスティック短編集が流れていました。フィルムをデジタル化した動画データも閲覧可能で市川右太衛門主演の『浄魂』、阪東妻三郎主演の『雲母坂』を見せていただきました。



一通りコレクションを見終えた後、元大阪芸術大学教授、現在ミュージアムの代表を勤めておられる太田米男氏、理事をされている河田隆史氏に貴重なお話を色々お伺いすることができました。とても楽しく充実した時間でした。お忙しい中ご対応していただきありがとうございました。