若葉 照子 [Wakaba Teruko]

女優別絵葉書ギャラリーより


本名日野蓮子、明治三十九年、東京四谷永住町に生る。元芳町の松の家から「小僧」と名乗つて藝妓をしてゐたこともあつたが、松竹キネマ蒲田入社前までは武智蓮子と名乗つて五九郎一座にゐた。松竹入社は大正十三年十月、「籠の鳥」に主演して一躍シターとなつたのだが實力にあらず、會社の宣傳がさうしたのだ。この女優の藝はまだエツキス。

『現代俳優かがみ』(『芝居とキネマ』 1925年新年号付録)

大正十三年八月松竹へ入社して、その處女主演は「籠の鳥」であるが、もはや全國的に人氣を集めてゐる。流す眼光の輝きは深くそして強く若人達に迫つて來る。本名は日野蓮子、明治三十九年生れ。

『世界のキネマスター』(1925年、報知新聞社出版部)

[筑波] 雪子さんは新橋で『かな榮』と云つて藝者をしてゐましたが、同じく『小僧』と云つてゐた若葉照子さんと一緒に、新スター妖精のため新人を募集し始めた蒲田研究所へ、第一期生としてはいりました。その時参集した廿四名の研究生中、藝者であつたのはこの二人だけで、さらに幾ばくもなく堂々とスタアになつたのもこの二人だけ […]。六車[修] 監督との紛々のため若葉照子さんが命短くして蒲田から去つた後 […]。

「筑波雪子」『映画女優スタアになるまで』
(小池善彦、1926年、章華社)


筑波雪子さんと同期に当たり(『日本映画年鑑 大正13・14年度版』に並んで写っている写真あり)、当初は大々的に売り出されながらもデビューから約半年で忽然と業界から姿を消したいわく付きの女優さん。引退理由については松竹の有力者が関わっていたそうで、後年、『中央公論』1935年9月号に掲載された「映畫女優は何故堕落するか」(北山虎造)で一部伏字で語られています。

[JMDb]
若葉照子

[IMDb]
Teruko Wakaba

関連記事