サイン館・ドイツ/オーストリア より
ヨハンナ、テルウイン孃はビオスコツプの作にもあらはれてゐる。獨逸座でよくアレクサンドル、モイツシー氏といふ名優と共に出演してゐるがあまりその藝風は驚くべきではない。
『故郷と異郷』獨逸名優作品
キネマ・レコード誌1915年1月号


東都幻影会の絵葉書(左)とキネマ・レコード誌での紹介記事(右)
以前に東都幻影会の絵葉書で独コンチネンタル社1913年作品『海の彼方へ』(原題『故郷と異郷』)を紹介しました。ウェッブス探偵物で知られた俳優エルンスト・ライヒャーと、その父親エマヌエル・ライヒャー親子共演による人情物で日本の活動愛好家からも高い評価を得ていました。同作でヒロインを演じていたのがヨハンナ・テルウィンです。
こちらはテルウィンさんが女優キャリアの初期、明治43年(1910年)に送った書簡。8月8日付ミュンヘンの消印が押されていました。彼女は1904年に地方劇場(パッサウ市立劇場)で舞台デビューしており、その後チューリッヒ~ミュンヘンを拠点に活動、1911年秋にベルリンに拠点を移しています。
ミュンヘン宮廷劇場でのヨハンナ・テルウィンによる最後の出演が9月30日となった。
「ミュンヘンの舞台劇」
カイン誌1911年10月号 第1巻第7号(カイン出版社、ミュンヘン)
Johanna Terwin spielte am 30. September zum letzten Male am Münchener Hoftheater.
Münchener Theater
Kain – Zeitschrift für Menschlichkeit, Jahrgang I, No.7
(1911 Oktober, Erich Mühsam, München)
地元で広まっている噂の通り、レジデンツ劇場所属の若き性格俳優ヨハンナ・テルウィンがベルリンのラインハルトの下に移籍する事と相成つた。ミュンヘンの舞台芸術が直面せざるを得ない損失は大きく残念な決定ではあるのだが、一方で女優としての飛躍を促し、広く名を知られる道が切り開かれた意味では喜ばしい話である。『人形の家』の主人公としての最後の出演、舞台の雰囲気はいつもと違うものであつた。彼女の技藝をこよなく評価している我々は、花輪と花で満ちた森を抜けていく主人公ノラの姿に一抹の不安を覚えざるを得なかった。外へ出た彼女は自分の希望と野心とに見合った「素晴らしいもの」を見つけ出すことができるだろうか、と。
「ヨハンナ・テルウィン」
カイン誌1911年11月号 第1巻第8号(カイン出版社、ミュンヘン)
Als in München bekannt wurde, dass Johanna Terwin, die ugendliche Charakterspielerin des Residenztheaters, zu Reinhardt nach Berlin gehen solle, bedauerte man ihren Entschluss um des Verlustes willen, der der Münchener Schauspielkunst bevorstand, freute sich aber fur die Kunstlerin, der nun zum raschen Aufstieg, zu Ruhm und weithallender Anerkennung der Weg offen schien. Bei ihrem Abschiedsauftreten als Nora war die Stimmung eine andere. Wir Freunde ihrer Begabung sahen sie mit einiger Besorgnis durch den Wald von Kranzen und Blumen abgehen, und spürten Dangen Zweifel, ob Nora da draussen das Wunderbare finden werde, zu dem sie Sehnsucht und Ehrgeiz zog.
Münchener Theater / Johanna Terwin
Kain – Zeitschrift für Menschlichkeit, Jahrgang I, No.8
(1911 November, Erich Mühsam, München)
マックス・ラインハルトの元で花形女優となり、ドイツ劇壇の名優アレクサンドル・モイッシと結婚。1910年代中盤~後半にかけては映画にも多く出演していて『故郷と異郷』もその一つに当たるものです。

今回入手した手紙は彼女がドイツ国内で名を挙げる直前に送られています。宛先はパリ在住の彫刻家マックス・ブロンダ(Max Blondat, 1872 – 1925)氏。
新聞の件ありがとうございました。最近は何をされておられますか。地方に行ったりしません?私は今年、ボローニュやボーヌ、[判読不能] の舞臺に出演してきました。大成功でしたよ。パリにも行けたら良いなと。
貴方のよき友
テルウィン
Cher ami! Du gros baiser pour les journaux. Qu’est-ce que vous faîte à présent, n’allez-vous pas en campagne? J’étais [=ai] jouée à Bologne, Baun [=Beaune], […] cet[te] anné[e], un succès fou! J’aimerai[s] tant venir à Paris.
Votre fidèle amie,
Terwin
綴り、文法ともやや砕けたフランス語(音として大体正確なパターン)。丁寧な口調でありながら明るくフレンドリーな調子にテルウィンさんの性格が良く出ています。
普仏戦争以来の遺恨もあり当時の独仏は決して良好な関係を築いていた訳ではありませんでした。それでも文化レベルでの交流は一時に比べて活性化、パテ社やゴーモン社の初期映画がドイツ国内で人気を得ています。アールヌーヴォー期の著名な彫刻家と後にドイツ劇壇で名を馳せる若手女優のやりとりにもそういった時代の雰囲気が反映されています。
[IMDb]
Johanna Terwin
[Movie Walker]
–