日本・男優 より

阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読まず、われ妻三郎と読んだ。場末の三本立ての館などでは、顔も似ているし妻三郎でもあるから、だまされてはいった客も相当にあるが、ここまでくるとニセモノではなく、インチキに類するもので、ほめた話ではない。
「ニセモノがホンモノになるとき」
『ひげとちょんまげ:生きている映画史』 稲垣浩(毎日新聞社、1966年)



1920年代中盤に異彩を放ったタカマツプロダクションで「吉頂寺光」として俳優デビュー、草間実作品の助演で下積みを重ね1927年に松竹に移籍し芸名を「吾妻三郎」に改め再デビュー。阪妻の下位互換ではあるものの『復讐鬼』『悲戀劍鬪』など幾つか見るべき作品を残しており、『懺悔の刄』は小津安二郎監督の処女監督作品としてしばしば名を見かけるものです。
また1927年初夏に公開されたオールスター特作『白虎隊』(野村芳亭監督)に篠田儀三郎役で出演。今回入手した絵葉書は初期芸名の吉頂寺光でサインされた一枚で、1926年後半~27年初め頃になります。
[JMDb]
吉頂寺光
[IMDb]
Hikaru Kicchôji