情報館・雑誌(和書) より




大正10年末に発売された『活動倶楽部』の12月号。巻頭カラーはルイーズ・ラブリーで、メアリー・マイルズ・ミンター、ミルドレッド・ハリスなど当時日本でも人気の高かったハリウッド女優が並びます。
メイン企画が二つ。一つはアメリカ全土を騒がせていたロスコー・アーバックルによる若手女優過失致死事件。
[…] 直ちに當夜の嫌疑者と目すべきに充分なるアーバツクルに電報召喚状を發せるものなり。審問後ならざれば其死因を確かめ得られざれども記者の信ずる所によれば凌辱強姦の死因は疑ふに餘知なし。本事件は近來活動寫眞が我が米國に勢力を得たりし結果俳優連が益々有頂天になり社會に害毒を流しをり、はからずも今日彼等の極端な腐敗を社會に暴露せるものなり。
これを機會に我等ローサンゼルス市民は徹底的なる闡明を希望したし云々。(一九二一‐九‐十一日タイムス)
町の角の新聞賣りの少年等は『本日アーバツクル牢に入る』等と云ふ大聲の叫びを上げて居る。
「フアツテー女優殺しの眞相」ハリー・ウシヤマ
「だがフアツテーは殺されない迄も死刑(リンチ)にされて了ふかも知れないぜ。桑港の人達は豪く興奮してゐると云ふからね…」のやりとりも紹介されています。事件発生から日が浅く情報が混乱している中、当初から映画を快く思っていなかった者たちが「それみたことか」の声を上げ、そうでない者までメディアに煽られ殺気立っている様子が伝わってきます。


もう一つの企画は『活動倶楽部』発行人である森富太氏による『革新の時機臻る』と岡田宗太郎氏の『白日の下に曝されたる松竹キネマ』の2つの記事から成り立っています。
「革新の時機臻る」は映画誌が業界の内輪誉めをしている状況に危機感をいだき、ダメな物にはダメと言える編集方針に変えていきたい、という内容です。次の『白日の下に曝されたる松竹キネマ』が具体例となっていて、理論先行かつ採算を度外視した「素人」仕事が横行しているシステムを批判、小山内薫氏や村田實監督などを槍玉に上げていきます。次号でも「愈々(いよいよ)、筆鋒を進めて松竹キネマの内情を語」る旨の予告あり。


個々の記事で面白かったのが映画創始期から弁士として活動していた中川慶二氏による連載企画「活動寫眞今昔物語(其四)」。明治31年(1898年)頃の地方巡業の様子などが細かく綴られており、現場で奮闘していた人々の息遣いまで伝わってきそうな素晴らしい内容でした。
イーフェン・アンデルゼン主演の『蛇身の舞』の評を見つけ、また谷崎潤一郎が制作した一連の映画では最後の作品となった大活作品『蛇性の婬』に触れた記事も収録されています。
[出版者]
活動倶樂部社
[発行]
大正10年(1921年)12月1日
[定価]
七拾銭
[フォーマット]
B5版、 25.7×18.2cm、104頁