情報館・DVDより


Pat und Patachon
2005 German Kinowelt DVD Box Set
フュー・オ・ビの直筆サイン紹介時にスクリーンショットで使用したのがこの独版DVDボックス『パットとパタション』でした。1920~30年代に人気のあったフューとビの長編映画をTV向けにカットダウンした内容で1968年1月から1970年10月にオンエア、1984年には男性ナレーション入りの新バージョンが再放送されています。全59エピソードの内55本を7枚組にまとめており総収録時間は1375分。
『パットとパタション』をリアタイ視聴していた世代は今50~60代になっています。テレビの黄金時代、家族と一緒に笑いながら過ごした番組を手元に残し、見返したい…このボックスセットの本来の存在意義は「懐かしいお笑いの記憶」の愛蔵版・永久保存版だろうと思われます。
一方でこのDVDセットはフュー・オ・ビ世界の全貌を垣間見せる唯一のデジタル資料でした。2022年デンマーク完全版の登場で一定の役割は果たし終えた感もありますが、独ダイジェスト版にはコンパクトな魅力がありますしドイツ語のリスニング教材としても優秀だったりします。
2022年版に収められていない作品を幾つかご紹介。

『凸凹と石膏像の謎』
(丁:Raske Riviera-Reisende 独:Geheimnisvoller Goldschatz、1924)
石膏像に隠されていた紙片の謎を解くためフューとビは石膏職人の娘と共にイタリアへと向かう。だが三人を秘かにつけまわしている謎の影…フュー・オ・ビ喜劇としては珍しい起承転結のはっきりしたミステリ仕立ての一作。

『凸凹の狼狩人』
(丁:Ulvejågerne 独:Die Wolfsjäger、1925)
デンマークに狼が出現。そんな記事を読み、会食中の男たちが狼退治の一団を結成。居合わせたフューとビも加わる羽目に。大戦中に使った銃を引っ張りだしていざ出発。しかし一団を待っていたのは狼ではなく水浴を楽しんでいる美女軍団であった。男性陣が水着女性とイチャイチャしている最中、夫が亡くなったと勘違いした妻たちが大挙やってきて…

『凸凹密輸人退治』
(瑞典:Polis Paulus’ påskasmäll 独:Ich, der Polizeipräsident、1925)
デンマークではなくスウェーデンで製作された一作で名匠グスタフ・モランデルが監督を務めています。若き恋人たちの恋愛を助けつつ成り行きから悪人を成敗する「型」をなぞってはいるものの、物語の語り口が他作と全く違います。ダンスパーティ場面、女性の寝室に間違って入りこんで慌てる場面などフュー・オ・ビ喜劇を代表する迷場面はこの作品から生まれたものでした。以前に独版の35ミリフィルム断章を紹介しています。

『凸凹の風車小屋』
(丁:Ole Opfinders Offer 独:Die alte Mühle、1925)
前半、風車の羽に主人公が引っかけられグルグルと回される場面があって、全景を捉えるロングショット、風車の足元から見上げる形のショット、カメラマン自身を羽に固定して撮影したショットの3種を組みあわせています。後半は風車の炎上を描いて「〇〇の消防士」のパターンに展開。フュー・オ・ビ喜劇の隠れた名作のひとつです。
「パットとパタション似」の慣用句は、私たちの世代に於いては「不気味なほどに背丈が異なった二人の人物が珍妙に並んでいる」と同義であつた。
『ラ・ゼレニッシマ』ゲラルト・ブルンス
Der sprichwörtliche Ausdruck „ wie Pat und Patachon “ in meiner Generation lang Synonym für das lächerlich wirkende Nebeneinander zweier Personen mit grotesk unterschiedlicher Körpergröße.
La Serenissima: oder die Sehnsucht nach dem ganz Anderen
(Gerald Bruns, Neobooks, 2015)
彼の隣に立つと私たち二人はパットとパタションそっくりだった。
『生の渇き(レーベンス・フンガー)』 エヴァ・B・ガードナー
Wenn ich neben ihm stehe, dann sehen wir aus wie Pat und Patachon.
Lebenshunger
(Eva B. Gardener, Gmeiner Verlag, 2005)
あの二人ってパットとパタションみたい。見てヴェロニカ、のっぽの方は森の悪魔みたいなひげを生やしている。
『黒き山にて』 アナ・カタリナ・ハーン
Wie Pat und Patachon sehen sie aus. Guck mal, Veronika, der Große hat einen Bart wie ein Waldschrat.
Am Schwarzen Berg
(Anna Katharina Hahn, Suhrkamp Verlag, 2012)
現在のドイツ語圏文化におけるフュー・オ・ビの立ち位置には興味深いものがあります。「パットとパタションみたい」やそれに類した表現はドイツ語の慣用句になっていて小説や日常会話でも多用されています。1957年生まれのエヴァ・B・ガードナーさんは最初のTV版、1970年生まれのアナ・カタリナ・ハーンさんは再放送版をリアルタイムで観ていた世代。その下の世代になると通じない人も増えてくるでしょうがそれでも概念としてはまだ現役。結成から一世紀以上経った今でも大衆の想像力に留まり続けていると分かります。
[IMDB]
Raske Riviera-Reisende
Ulvejågerne
Polis Paulus’ påskasmäll
Ole Opfinders Offer