情報館・DVD より
京都のおもちゃ映画ミュージアムが作成した戦前9.5ミリ映画のコンピレーションDVD。市販はされておらず正会員およびサポーター会員に頒布されているものです。
ジャケットカバーに6枚のスクリーンショットが印刷されているのですが、フィルムが6本分という話ではなく、大きく6つのテーマに分ける形でそれぞれ1~複数のフィルムが含まれています。
[01] 昭和聖代の京都 (1928年)


- 「御大禮の盛儀」(エディション不明)
- 「奉祝の京都」(撮影者不詳)
- 「奉祝博覧会パレード」(カツヤマプロ)
- 「奉祝時代まつり」(カツヤマプロ)
[02] 京都祇園祭


- 「武者行列」(1928年、カツヤマプロ)
- 「薙刀稚児社参」(1930年頃)
- 「放下鉾稚児人形 “三光丸”」(1930年頃)
- 「山鉾巡行」(1930年頃)
- 「出征後進 京都16師団」(1930年頃)
[03] 関東仮装競技大会(谷プロダクション)


[04] 長崎市内と浦上天主堂(1934年頃、菅重義撮影)


[05] 戦前北海道関連動画


- 「鰊の話」(長谷川久敏撮影・製作。1934年)
- 「消えゆく民 アイヌの人々」(仏パテ社)
- 「アイヌの熊狩」(伴野商店版)
[06] All Nippon Anpca News(朝日新聞社)


- 「李王殿下 西川発声映画研究所台覧」(1937年)
- 「汎太平洋博開らかる」(1937年3月)
- 「朝日新聞社 “神風号” パリ・ロンドンへ」(1937年4月6日)
足利市で記録された仮装競技大会は参加者たちの熱量が圧倒的、長崎を記録したフィルムは風景や建物を撮っているだけではなくそこに人々の動きを絡めて生き生きとした街のポートレートになっています。北海道鰊漁は網の準備から荷揚げまでの物語を丁寧に語った優れたドキュメンタリー。何れも貴重な映像ばかりです。
なお、[05] の北海道関連の9.5ミリ動画群は本サイトによる寄贈フィルムです。2022年に9.5ミリフィルムの発掘プロジェクトを始動させたと伺い、その趣旨に賛同する形で協力させていただきました。自分でもデジタル動画化していたのですが、今回はオリジナルの音楽(天宮遥さんによるピアノ演奏)付きで楽しませていただきました。