2005 – 『パットとパタション(フュー・オ・ビ) DVDボックスセット』 (独キノヴェルト)
情報館・DVDより Pat und Patachon 2005 German Kinowelt DVD Box Set フュー・オ・ビの直筆サイン紹介時にスクリーンショットで使用したのがこの独版DVDボックス『パットとパ … 続きを読む : 2005 – 『パットとパタション(フュー・オ・ビ) DVDボックスセット』 (独キノヴェルト)
un apprenti-sorcier cinématographique...
情報館・DVDより Pat und Patachon 2005 German Kinowelt DVD Box Set フュー・オ・ビの直筆サイン紹介時にスクリーンショットで使用したのがこの独版DVDボックス『パットとパ … 続きを読む : 2005 – 『パットとパタション(フュー・オ・ビ) DVDボックスセット』 (独キノヴェルト)
情報館・DVDより Marie Doro in Lost and Won & Castles for Two 2022 Grapevine Video MoD DVD-R 長い睫毛を持つた靜かな黑い眼と、房々した … 続きを読む : 2022 – 『マリー・ドロ 秀作選』(グレイプヴァイン・ビデオ) DVD-R
フリッツ・ラングより ラング監督の初期作『ドクトル・マブゼ』 の独語字幕版16ミリプリント。同作は『大賭博師』(153分)と『犯罪地獄』(111分)の二部構成で今回入手したのは第二部の後半(第2リール)。1800フィート … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第2部 犯罪地獄』 (フリッツ・ラング監督) 1970年頃 独アトラス小型映画社 16ミリプリント 第2リール
WARNING :This page may contain explicit content which may offend some. You must be over eighteen (18) years ol … 続きを読む : 1920年代後半 – 16ミリ ソフトコア・ポルノ 『森の妖精』 米シネ・アート社
9.5mm Film Stacia Napierkowska in Danses Cambodgiennes … 続きを読む : 1912 – 9.5mm 『ナピエルコウスカ嬢のカンボジア風舞踏』(『浮世の荒波』抜粋) 1923年仏パテ社プリント
サイン館・フランス & ナピエルコウスカより 君はスタシア、ナピエルコウスカ(Mlle. Stacia Napierkowska)を知つてゐるだらふ?パテーの畫に度々出たからね、あれもポーランド種だ、コンスタンチ … 続きを読む : スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
正月休みはミラーレスとは別に動画カメラを持っていきました。当初は9.5ミリカメラの実写を予定していたのですが現像を成功させるめどが立っていないため8ミリカメラに切り替えています。 使用したカメラはヤシカのエレクトロ8(Y … 続きを読む : 日本のお正月 [super8編]
正月休みを使って久しぶりに東京を歩いてきました。昨年、国立映画アーカイヴの『二人静』を見に来てはいるものの日帰りの強行軍で、時間をかけて滞在するのはほぼ5年ぶりになります。 折角なので東京でしかできない遊び方を、と侯孝賢 … 続きを読む : 2023年1月4~5日 – 『珈琲時光』(2004年、侯孝賢監督)再訪
1月3日、初詣を兼ねて池上本門寺に墓参りをしてきました。 朝早い時間で参詣客の姿は疎ら。周りは薄暗く、地元の方々が時々ジョギングで墓所を抜けるように過ぎていきます。 ちょうどお墓に覆いかぶさるような木立があって、秋から冬 … 続きを読む : 2023年1月3日 日本のお正月(栗島すみ子、 溝口健二、獅子舞そしてバンクシー)
情報館・DVD & 映画史の館・合衆国 より 地方の工業都市に住んでいるうら若き娘ステラ(ベル・ベネット)は夕刻になるとソワソワとし始めた。難しい本を手に玄関前に立ってはいるが、目は文字を追つていなかった。お目当 … 続きを読む : 1925 – 『ステラ・ダラス』 (ヘンリー・キング監督)2005年米サンライズ・サイレンツ版DVD-R
映画史の館・合衆国 より 1990年代初頭、蓮實重彦氏を中心に映画プロデューサーのサミュエル・ゴールドウィンを再評価する動きがありました(92年刊の『映画に目が眩んで』に優れたゴールドウィン論を収録)。当時、この流れに対 … 続きを読む : サミュエル・ゴールドウィン Samuel Goldwyn (1879 – 1974) 米
日本・女優 より 褪せた色紙に残された6名の寄せ書き。昭和14年(1939年)8月5日、有楽座観劇の折に残された一枚で、裏側に日付入りのスタンプが押されています。 有楽座は東宝直轄劇場として1935年にオープンしており、 … 続きを読む : 昭和14年(1939年)8月5日 東京有楽座観劇記念寄書き
日本・女優 より 大正十年十月十日、川村喜三子を本名として和歌山市に出生。同市小學校を二年にて一家と共に上京、西原小學校に轉校、同校卒業と共に青山學院高等女學部に入學、卒業後昭和十一年七月より日活入社したもので、「嫁入り … 続きを読む : 橘 公子 [Tachibana Kimiko]
日本・女優 より 父と母と、兄と妹二人に私、家族は六人で、私の十五歳になるまでは、その富岡町にずつと住んでをりました。私は大正十年七月二十三日生れですから昭和十一年まで住んでゐた譯で御座います。[…] 父は何 … 続きを読む : 風見 章子 [Kazami Akiko]
日本・男優 より 明治四十四年十月五日寺田靜夫を本名として芝區田村町に出生。昭和三年慶應義塾商工學校を卒業同六年日大藝術科に學ぶ、當時より熱心なる演劇研究家として知らる。同八年三月松竹本社に勤務してゐたが、僅か半年足らず … 続きを読む : 徳大寺 伸 [Tokudaiji Shin]
情報館・ノベリゼーション [日本]より […] 恐怖に奪はれながら眺めてゐるイルマを、メーソンは、無理無體に、太縄で縛り附けて了つた。イルマを縛り附けた太縄の一端を風船に結び附けたのだ。 「さあ。此處に、硫酸がある。 … 続きを読む : 1918 – 『七ツ真珠』 (ルイ・ガスニエ他監督、パテ・エクスチェンジ社/アストラ社) 春江堂 ・ 大活劇文庫
ルイ・フイヤードより ゴーモン社の『ジュデックス』と『後のジュデックス』が公開された際に市販された絵葉書セット。元々12枚1組で今回は8枚を一括で入手。連続活劇史上、重要な作品の一つですので主要キャストをおさらいしておき … 続きを読む : 1917-18 – 『ジュデックス』『後のジュデックス』 (ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督) 仏製オリジナル・ポストカード
モトリクスH型動画カメラについていたトリオプラン 1:2.8 f=2cm をミラーレスに付け替えてテスト撮影を行ってきました。レンズの周辺部でも玉ボケの形がある程度残っているのがこのレンズの特徴で、周辺部が潰れて繋がるグ … 続きを読む : トリオプランで初雪を撮る
映写機館 より 先日入手した独パテックス社製の映写機、ジェム(Gem)の修理記録です。 メインのモーターベルトが機能していなかったため交換で何とかなるのではないか、が前回の見立てでした。分解して状態を確認していきます。上 … 続きを読む : ジェム映写機を修復する
撮影機館 より メイヤー・ゲルリッツ社のトリオプランはボケ(特にバブルボケ)の魅力を欧米に広く知らしめ、現在のレンズブームの原動力の一つとなった個性的なレンズです。1930年代の9.5ミリ動画カメラにも同レンズを搭載した … 続きを読む : 1930年代後半 「消えたxの謎」 独パテックス社 モトカメラ H型 9.5ミリ動画カメラ