吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]
日本・男優 より 阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読ま … 続きを読む : 吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]
日本・男優 より 阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読ま … 続きを読む : 吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]
日本・男優 より 【二 [生年月日]】 明治三十年八月二十四日。 【三 [生地]】山形縣東田川郡。 【四 [學歴]】日本映畫俳優學校卒業、山形縣立荘内農學校卒業。 【五 [職業歴]】日本體育用品株式會社取締役。 【七 [ … 続きを読む : 佐藤 円治/圓治 [Sato Enji]
日本・男優より 『活動之世界 新年特別号』収録のポートレート 映畫界に這入つてから漸く二年になりましたが、最初の頃は唯理もなく、カメラの前に立つて居たのに、段々と様々な經驗幾分映畫と謂ふ物を識つて來た此頃になつて、初めて … 続きを読む : 山本 嘉一 [Yamamoto Kaichi]
帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [19] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1893年ヤルタにほど近いデレコイ村に生る。幼少時より歌唱、舞踏、絵画に才を現しサンクトペテルスブルグ絵画学校に入学 … 続きを読む : ハイリ・エミール=ザーデ (Hayri Emir-Zade/Хайрі Емір-Заде, 1893 – 1958) クリミア・タタール/ウクライナ
サイン館・ドイツ/オーストリア より ヨハンナ、テルウイン孃はビオスコツプの作にもあらはれてゐる。獨逸座でよくアレクサンドル、モイツシー氏といふ名優と共に出演してゐるがあまりその藝風は驚くべきではない。 『故郷と異郷』獨 … 続きを読む : ヨハンナ・テルウィン (Johanna Terwin、1884 – 1962) 明治43年(1910年)の書簡
サイン館・フランス より お嬢様へ 謹賀新年、ご健勝を心よりお祈り申し上げます ルネ・エリベル Chère Mademoiselle Je vous souhaite une bonne année et fait de … 続きを読む : ルネ・エリベル (Renée Héribel、1903 – 1952)1920年代後半、年賀メッセージ入り絵葉書
日本・男優 より 世界的の映畫俳優と云はれる早川雪洲が帝劇で實演の舞臺に立つと云ふのが評判となつて、九月の帝國劇場は興行的には大成功であつた。[…] 脚本は雪洲好みとも云ふべき翻譯物の『天晴れウオング』と題す … 続きを読む : 早川 雪洲 (1886 – 1973) 1930年の舞台劇「天晴れウオング」
日本・男優 より 本名は髙橋英二 [原文ママ]、チヤキチヤキの神田ッ兒で明治三十六年生れ、大正九年七月大正活映に入り故栗原トーマスの下で『邪性の淫』の主演をやり、其後東亞、阪妻プロダクシヨンを経て十四年十月日活に入社し現 … 続きを読む : 岡田 時彦 [Okada Tokihiko]
日本・男優 より 彼は明治三十七年十二月に京都市下京區西ノ京伯樂町で生れた。法政の豫科を出てから大正十三年三月に日活に入り、最初の主演映畫『大地は微笑む』に依つて始めて彼れの天分を認められて一躍名聲を博した。其後『人間』 … 続きを読む : 中野 英治 [Nakano Eiji]
日本・男優より 本名松崎一郎。明治卅七年東京に生る。原籍は長野縣。日本大学美學科に學び大正十三年松竹蒲田へ入社、後一時松竹を去つて大正十五年十一月再度蒲田の人となる。主な近作は「微笑む人生」「巨船」等。身長五尺六寸。體重 … 続きを読む : 結城 一朗 [Yûki Ichirô]
日本・男優 より 本名三枡豐三郎、明治二十五年三月、名古屋市に生る。明治四十年東京三崎座で高田實を師として初舞、大正十年八月松竹キネマに入社、「琵琶歌」「金色夜叉」等に出演、大正十一年十二月日活に入社、「血と靈」「女性は … 続きを読む : 三桝 豊 [Mimasu Yutaka]
日本・男優より 本名小笠原長英。明治卅七年東京市外に小笠原長生氏の次男として生る。小笠原明峰氏の弟。學習院髙等科を卒業後映畫に投じ昭和三年十月、日活時代劇部に入社し、昭和五年八月現代劇部に轉籍す。主な近作は「英傑秀吉」「 … 続きを読む : 楠 英二郎 (小笠原 章二郎) [Kusunoki Eijirô]
情報館・ノベリゼーション [日本]より 奥州街道那須野ヶ原の一隅に高い建札が立つてゐる。 建札の下には、生々しい首がさらしてある。 『何です!』 『生首か – 』 『えツ』 通行人が物見高く集まつて騒いでゐ … 続きを読む : 1930 – 『仇討浄瑠璃坂』(東亞キネマ、後藤岱山&石田民三監督) 直木三十五原作 トーキー文庫
日本・男優 より 本名、山本德麿。二十七歳。 神戸市切戸町の生れである。 繪畫と登山とカルピスが好きで、不眞目と借金が嫌ひ。 「何でもいゝから命がけの映畫を作つてみたいと思ひますね。かう、見て居てガーンと來るやうな、或は … 続きを読む : 團 德麿 [Dan Tokumaro]
日本・男優 より 明治三十六年東京で生る。本名澤武史、東亞キネマ等持院の時代劇部の幹部として光岡龍三郎と共にチヤンバラで人氣あり。出演映畫は『痩浪人』『鳴門秘帖』『神陰流』等多數あり、最近二枚目として主演することあり『悲 … 続きを読む : 雲井 龍之助 [Kumoi Ryûnosuke]
連休の中日となる9月18日、以前に紹介した「一世紀前のテッサーレンズ付きの蛇腹カメラ(イカレッテ)を付けたミラーレスカメラ」を持ち出してテスト撮影してきました。 Kazane & Izanai Hokkaido … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部:第一次大戦前のテッサーレンズでアフターコロナのよさこいを撮る
3Dプリンタを初めて使用したのは2年半ほど前でした。 昔からこの手のガジェットに苦手意識があり、1台目は早々に壊すだろう予感がして当時アマゾンで最安値だった中国製の機種を購入。ところが思っていた以上に使い勝手が良く、大き … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部: 百年前の蛇腹カメラにマイクロフィーサーズ用マウントを組みこんで初期テッサーをミラーレスで使う
映画史の館・フランス より 1975年にフランス映画誕生80年を記念して製作されたマッチシリーズ。無声映画編(1~32番)とトーキー以後編(33~64番)の計64種類があって、今回入手したのは1/3弱に当たる19個です。 … 続きを読む : 1975 – 『フランス映画の80年』 マッチシリーズ (SEITA/シネマテーク・フランセーズ)
サイン館・フランス より – 映画女優になれたのは鴨(カモ)のおかげなんです。 – 鴨ですか? – そうなんです。小雨混じりの一日に…鴨狩りに出かけてしまって。狩果は見事な気管支炎。あ … 続きを読む : ジナ・マネス (Gina Manès、1893 – 1989) 仏
サイン館・フランス より 1902年パリ生まれ。地方(サヴォワ県)で開催されたミスコンでの優勝をきっかけに名が知られるようになり映画女優としてデビュー、当初はルイ・メルカントン監督作品等に出演していました。 優雅さと気品 … 続きを読む : アルレット・マルシャル (Arlette Marchal、1902 – 1984) 仏