パテベビー解体新書 実践編(2)パーフォレーションの修復
パテベビー解体新書 実践編 より 9.5ミリ形式はフィルムを送る穴(パーフォレーション)を中心に配することで画面を広く取ることに成功しています。しかしながら特に廉価の映写機を使用した場合など穴にダメージが出やすいのが難点 … 続きを読む : パテベビー解体新書 実践編(2)パーフォレーションの修復
パテベビー解体新書 実践編 より 9.5ミリ形式はフィルムを送る穴(パーフォレーション)を中心に配することで画面を広く取ることに成功しています。しかしながら特に廉価の映写機を使用した場合など穴にダメージが出やすいのが難点 … 続きを読む : パテベビー解体新書 実践編(2)パーフォレーションの修復
パテベビー解体新書 実践編 より 切って、削って、糊付けする。フィルムの接合(スプライシング)に特別な流れは含まれていません。8ミリや16ミリでスプライシングの経験がある方には以下の説明は不要かと思われます。 今回使用し … 続きを読む : パテベビー解体新書 実践編(1)フィルムの接合(スプライシング)
撮影機館 より 1950~60年代に英国で市販されていた9.5ミリ動画カメラ用フィルムの未使用品(デッドストック)を入手しました。ロンドンの映画博物館が旧蔵していたもので白黒、カラーそれぞれ3本ずつです。 以下、主にパテ … 続きを読む : 9.5mm 動画カメラ用フィルム
サイン館・北欧諸国 より 曾て『最後の一壘』なるノルヂイスク社の軍事活劇が、大正四年九月帝國館に封切された事があつた。その映畫にゴルドン中尉として、非凡な堅實な藝風を示したのは、丁抹第一流の俳優たるヴァルデマー・サイラン … 続きを読む : ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)
情報館・雑誌(和書) より 1922年1月号は「新年特別増大號」と題され本文146頁+グラビア32頁+折込+付録の豪華版となりました(付録は入手できず)。表紙はコンスタンス・タルマッジです。 グラビアはポートレート写真と … 続きを読む : 1922 – 『活動倶樂部』 大正11年1月号 新年特別増大號
情報館・雑誌(和書) より 大正10年末に発売された『活動倶楽部』の12月号。巻頭カラーはルイーズ・ラブリーで、メアリー・マイルズ・ミンター、ミルドレッド・ハリスなど当時日本でも人気の高かったハリウッド女優が並びます。 … 続きを読む : 1921 – 『活動倶楽部』 大正10年12月号
情報館・雑誌(和書) より 活動倶楽部誌の1921年11月号は花形ローマンス號と題され、ドロシー・ダルトンが表紙を飾っています。 巻頭原色カラーにファニー・ワード。グラビアが多く、ルイズ・グローム(コロタイプ)、ジーン・ … 続きを読む : 1921 – 『活動倶樂部』 大正10年11月号 花形ローマンス號
情報館・雑誌(和書) より 性と映畫號の副題で発売された1921年7月号。表紙はセダ・バラ。 巻頭の彩色グラビアが一枚欠けていて、二色グラビアにプリシラ・ディーン。コロタイプ印刷でベティ・コンプソン。二度刷りにドロシー・ … 続きを読む : 1921 – 『活動倶樂部』 大正10年7月号 性と映畫號
情報館・雑誌(和書) より 追憶俳優號と名付けられた活動倶楽部誌1920年12月号、表紙はプリシラ・ディーン。 巻頭彩色グラビアはミルドレッド・ハリス。モノクロのグラビアにはクララ・キンボール・ヤング、ナジモヴァ等が登場 … 続きを読む : 1920 – 『活動倶樂部』 大正9年12月号 追憶俳優號
情報館・雑誌(和書) より 名優列傳號と題され、前身の活動評論誌を含めると通巻22冊目となる一冊。表紙はノーマ・タルマッジ。執筆陣の充実し始めた時期に当たりビジュアルとテキストが適度に配分された良内容になりました。 巻頭 … 続きを読む : 1920 – 『活動倶樂部』 大正9年9月号 名優列傳號
情報館・雑誌(和書) より 女性美號と題された1920年7月の活動倶楽部で表紙はメーベル・ノーマンド。 巻頭彩色グラビアはエルシー・ファーガソンとドロシー・ダルトン。単色グラビアにはこの時期の常連メンバー(ノーマ・タルマ … 続きを読む : 1920 – 『活動倶樂部』 大正9年7月号 女性美號
日本・男優 より (生年月日)明治四十二年二月五日生 (略歴) (学校)尋常小學校卒業 (舞臺)七歳の時中村福圓について旅を廻つた。 (撮影)大正九年日活へ入る。 (代表的出演映畫)「楠公」 (處女出演映畫) … 続きを読む : 尾上 松葉 [Onoe Matsuba]
日本・男優 より (生年月日)明治三十年四月四日生 (略歴) (学校)早稲田大學英文科出身 (舞臺)大正三年東京有樂座にて「靈驗」に初演。爾後無名會、國民座、舞臺協會、兒童劇等に出演 (撮影)大正十一年十月よ … 続きを読む : 御子柴 杜雄 [Mikoshiba Morio]
日本・男優 より 「悲しき仇討」が處女映画、その後「荒神山の血煙」「殺生村正」の主役をして關西活フアンにもてはやされた。明治二十六年東京 [原文ママ]に生る。本名は矢野正三郎。 『世界のキネマスター』(1925年5月、報 … 続きを読む : 市川 小文治 [Ichikawa Kobunji]
日本・女優 より 初演映画「千鳥なく夜」、最近は種々の時代劇に出演して、相當のフアンを持つてゐる。本名折口千代子、明治三十六年東京に生る。趣味は三味線。 『世界のキネマスター』(1925年5月、報知新聞社出版部) 本名 … 続きを読む : 木下 千代子 [Kinoshita Chiyoko]
日本・女優 より 本名は藝名と同じの平塚泰子。まだ十四歳である。 生れは大阪南區鹽町一丁目。 好きなものは遊藝と讀書 – 殊に大衆文藝、嫌ひなものは若い男と夜間撮影ださうである。 『キネマの人々』 朝島黎 … 続きを読む : 平塚 泰子 [Hiratsuka Yasuko]
以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
日本・男優 より 阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読ま … 続きを読む : 吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]
日本・男優 より 【二 [生年月日]】 明治三十年八月二十四日。 【三 [生地]】山形縣東田川郡。 【四 [學歴]】日本映畫俳優學校卒業、山形縣立荘内農學校卒業。 【五 [職業歴]】日本體育用品株式會社取締役。 【七 [ … 続きを読む : 佐藤 円治/圓治 [Sato Enji]
日本・男優より 『活動之世界 新年特別号』収録のポートレート 映畫界に這入つてから漸く二年になりましたが、最初の頃は唯理もなく、カメラの前に立つて居たのに、段々と様々な經驗幾分映畫と謂ふ物を識つて來た此頃になつて、初めて … 続きを読む : 山本 嘉一 [Yamamoto Kaichi]